5年生の視力検査と2年生の体育の様子
今日は、5・6年生の視力検査の日でした。
子どもたちは、円の中の欠けているところを、右・左・上・下と答えていました。
今までは大きな視力検査表を使っていましたが、今年度から視力検査をする機器が新しくなり、デジタルで表示されている視力検査機器で、視力検査をしました。
2年生では、体育の授業で「宝取り鬼」をやっていました。
子どもたちは、攻撃側と守備側に別れます。
攻撃側の子どもたちは、腰に二本リボンをつけています。
そして、守備をしている所をリボンを取られないようにして、走り抜けていきます。
守備をしている子どもたちは、攻撃側の子どもたちが腰につけているリボンを取ります。
攻撃側の子どもたちは、腰についている二本のリボンを守備側の子どもたちに取られると、負けです。
最後に、攻撃側の子どもたちがグループでどれだけ関所を突破することができたかを数えます。
これまで、練習を重ねてきているらしく、とても楽しそうに「宝取り鬼」のゲームをやっていました。
関連記事