5/1(月)
すがすがしい季節になりました。ニュース等では、29日からゴールデンウィークが始まったと言われていますが、学校では明後日の5月3日から土日も入れて5連休のゴールデンウィークに入ります。お天気も良さそうですし、ご家族で色々と計画を立てておられるお家もあると思います。28日に配付させていただきました『ゴールデンウィークにおける児童の生活について』のおたよりをご覧いただき、学校でも指導しますが、おうちでも、子どもたちが安全で有意義な楽しい休みがおくれますよう、よろしくお願いいたします。(もう一度、載せさせていただきます。)
『ゴールデンウィークにおける児童の生活について』
1 「安全」のために
1 外出にはくれぐれも気をつける。
*遊びに出るときは、「どこへ」「だれと」「何をしに」「いつ帰るか」をはっきりと家の人に伝え、許可を得る。
*大型スーパー等へは大人の人と出かけても、一人でゲームをしたり、買い物をしたりしない。(犯罪に巻き込まれないように)
*不審者にはくれぐれも気をつける。(「いかのおすし」を心得て)
「いか」…見知らぬ人についていかない。
「の」…知らない人の車には乗らない。
「お」…何か不安や不審に思ったときは、大声で叫んだり、近くの人に助けを求めたりする。
「す」…何か不安や不審に思ったときは、すぐ逃げる。
「し」…何かあったときは、家の人や大人に知らせる。
2 危険な場所で遊ばない。
*川や池には子どもだけで絶対に行かない。
*危険な水路や野井戸、工事現場等へは近寄らない。また、水辺周辺での危険な行為は絶対にしない。
3 交通安全に気をつける。
*自転車に乗るときは、交通ルールをしっかり守る。飛び出し、スピードの出しすぎ、信号無視、
二人乗り、道いっぱいに広がっての二列以上での並進等、危険な行為は絶対しない。
*交通量の多いところでの球技等、事故につながるような遊びはしない。
2 「健康」「学力・体力向上」「望ましい社会生活」のために
早寝 早起き あさ(あいさつ) し(食事) ど(読書) う(運動)
*規則正しい生活をして生活のリズムをこわさない。(早寝 早起き 食事)
*天気のよい日は、外で遊ぶ。また、家庭でできる体力づくりに取り組む。(運動)
*宿題や自主学習は計画的に進め、時間を見つけて、進んで読書に取り組む。(読書)
*明るくあいさつをし、言葉づかいを正しくする。(あいさつ)
*家の仕事を分担し、責任をもってやりとげる。
*地域の行事には、進んで参加する。
*友だちと遊ぶときには、相手の気持ちを思いやり、仲間はずれや人権を傷つけるようなことを言ったりしたりしないで仲良く遊ぶ。
*運動場、公園、遊び場などの公共の場では、後始末をしっかりとし、ごみなどを出さない。
=どうぞよろしくお願いいたします。=