6月28日の記事
6/28(火) 今日は午後から、3つの行事がおこなわれました。
祖父母・保護者参観を実施しました
今日の5校時、祖父母・保護者参観を実施しました。お忙しい中、たくさんの祖父母の皆さん、保護者の皆さんに参観いただきありがとうございました。お孫さん、お子さんの学習の様子を参観していただいて、どうでしたでしょうか。4月スタートしてから約3ヶ月経ちました。新しい学年になっての成長された姿を見ていただけたことと思います。今後とも、学校教育に温かいご支援・ご協力賜りますよう、よろしくお願いいたします。

PTA心肺蘇生法講習会が開催されました
日本赤十字社から講師の先生をお招きし、30人の保護者の皆さんが参加のもと、心肺蘇生法(心臓マッサージ、人工呼吸、AED使用方法等含む)の講習会が開催されました。3つのグループに分かれ、一人ずつ、倒れている人に出会ったとき周りへの助けの求め方、声かけのしかた、心臓マッサージのしかたやAEDの使用のしかた、注意すること、コツなど、大変わかりやすく丁寧にご指導いただきました。救急法は、1回講習を受けたらいつでもできる、というものでもありません。いざという時に、慌てず落ち着いて対応できるためには、何回も講習を受けることが大切ですが、今日1回でも、受けたのと受けてないのではずいぶん違います。予備知識があるのとないのとでは大違いです。1回でも練習しておくとその場でどう動くか思い出すことができます。参加いただいた保護者の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

PTA町別懇談会が開催されました
町別懇談会が開催されました。話し合いのテーマは各町によって違います。どこの町も、各町の子どもたちや夏休みのことについて活発に和やかに話し合いをされていました。お忙しい中、とてもたくさんの保護者の方が参加してくださり、ありがとうございました。

祖父母・保護者参観を実施しました
今日の5校時、祖父母・保護者参観を実施しました。お忙しい中、たくさんの祖父母の皆さん、保護者の皆さんに参観いただきありがとうございました。お孫さん、お子さんの学習の様子を参観していただいて、どうでしたでしょうか。4月スタートしてから約3ヶ月経ちました。新しい学年になっての成長された姿を見ていただけたことと思います。今後とも、学校教育に温かいご支援・ご協力賜りますよう、よろしくお願いいたします。
PTA心肺蘇生法講習会が開催されました
日本赤十字社から講師の先生をお招きし、30人の保護者の皆さんが参加のもと、心肺蘇生法(心臓マッサージ、人工呼吸、AED使用方法等含む)の講習会が開催されました。3つのグループに分かれ、一人ずつ、倒れている人に出会ったとき周りへの助けの求め方、声かけのしかた、心臓マッサージのしかたやAEDの使用のしかた、注意すること、コツなど、大変わかりやすく丁寧にご指導いただきました。救急法は、1回講習を受けたらいつでもできる、というものでもありません。いざという時に、慌てず落ち着いて対応できるためには、何回も講習を受けることが大切ですが、今日1回でも、受けたのと受けてないのではずいぶん違います。予備知識があるのとないのとでは大違いです。1回でも練習しておくとその場でどう動くか思い出すことができます。参加いただいた保護者の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
PTA町別懇談会が開催されました
町別懇談会が開催されました。話し合いのテーマは各町によって違います。どこの町も、各町の子どもたちや夏休みのことについて活発に和やかに話し合いをされていました。お忙しい中、とてもたくさんの保護者の方が参加してくださり、ありがとうございました。
4/27 ご参加ありがとうございました
授業参観、PTA総会、学級懇談会がおこなわれました
5校時、今年度初めての授業参観を行いました。子どもたちは新学年初めての参観で、緊張しながらも張り切って学習していました。その後、PTA総会が、多数の保護者のご出席のもと開催されました。昨年度の事業・会計報告と今年度の活動方針や事業予定・会計予算等、すべてが承認されました。その後は、各クラスで学級懇談会が行われ、各クラス担任から、一年間の経営方針等、話をさせていただきました。ご多用の中、授業参観やPTA総会、学級懇談会にご参加くださった保護者のみなさん、ありがとうございました。
PTA総会
授業参観
学級懇談会
5校時、今年度初めての授業参観を行いました。子どもたちは新学年初めての参観で、緊張しながらも張り切って学習していました。その後、PTA総会が、多数の保護者のご出席のもと開催されました。昨年度の事業・会計報告と今年度の活動方針や事業予定・会計予算等、すべてが承認されました。その後は、各クラスで学級懇談会が行われ、各クラス担任から、一年間の経営方針等、話をさせていただきました。ご多用の中、授業参観やPTA総会、学級懇談会にご参加くださった保護者のみなさん、ありがとうございました。
PTA総会
学級懇談会
PTA新旧役員の引き継ぎが行われました。
12日、新旧PTA役員の皆様の引き継ぎが行われました。
小1時間にわたり、平成27年度の役員の皆様から、次年度へのアドバイスを含みながら各部それぞれその活動内容を説明していただきました。
また、それを受け新役員の皆様により、平成28年度の運営に向け話し合いがスタートしました。
平成27年度の役員の皆様、長期にわたり子どもたちのため献身的なご尽力を賜り本当にありがとうございました。
そして、28年度の役員の皆様、これからどうかよろしくお願いいたします。
今日は、引き継ぎの様子と、総会に向けた第1回の新役員さんによる話し合いの様子をご紹介いたします。





小1時間にわたり、平成27年度の役員の皆様から、次年度へのアドバイスを含みながら各部それぞれその活動内容を説明していただきました。
また、それを受け新役員の皆様により、平成28年度の運営に向け話し合いがスタートしました。
平成27年度の役員の皆様、長期にわたり子どもたちのため献身的なご尽力を賜り本当にありがとうございました。
そして、28年度の役員の皆様、これからどうかよろしくお願いいたします。
今日は、引き継ぎの様子と、総会に向けた第1回の新役員さんによる話し合いの様子をご紹介いたします。





PTA資源回収
5月25日にPTA主催の資源回収が行われました。
8時前から、各町から軽トラックやトラックに積み込まれた新聞紙や雑誌、アルミ缶などが、JAの低温倉庫に集まってきました。

資源回収業者の方の話によると、馬淵学区が、近江八幡市で一番たくさん資源が集まるとのことでした。

8時半から9時頃が、ピークでした。
皆さんのご協力のおかげで、たくさんの資源を回収することができました。
約74,000円ほどの収入になりました。

お休みの日にもかかわらず、皆さんにご協力いただきありがとうございました。
8時前から、各町から軽トラックやトラックに積み込まれた新聞紙や雑誌、アルミ缶などが、JAの低温倉庫に集まってきました。

資源回収業者の方の話によると、馬淵学区が、近江八幡市で一番たくさん資源が集まるとのことでした。

8時半から9時頃が、ピークでした。
皆さんのご協力のおかげで、たくさんの資源を回収することができました。
約74,000円ほどの収入になりました。

お休みの日にもかかわらず、皆さんにご協力いただきありがとうございました。
PTA各委員会ならびに専門部会
4/18の19:30からPTAの町委員会・学年委員会・専門部会が行われました。
被服室に集まって、全体会を開き、PTA会長と校長の挨拶の後、今日の日程説明がありました。

全体会の後、被服室と会議室に分かれて各委員会を行いました。図書室では学年委員会を行いました。各学年委員さんと担任の先生と話し合い、今年度の年間計画やひびきあいの内容を検討しました。

町委員会では、資源回収、集団登校、子ども110番の設置宅確認などを行いました。

広報部と教養・人権同和教育研修部に分かれて、公報の発行、三校交流や人権研修会について話し合いました。

被服室に集まって、全体会を開き、PTA会長と校長の挨拶の後、今日の日程説明がありました。

全体会の後、被服室と会議室に分かれて各委員会を行いました。図書室では学年委員会を行いました。各学年委員さんと担任の先生と話し合い、今年度の年間計画やひびきあいの内容を検討しました。

町委員会では、資源回収、集団登校、子ども110番の設置宅確認などを行いました。

広報部と教養・人権同和教育研修部に分かれて、公報の発行、三校交流や人権研修会について話し合いました。
