3月24日の記事
3/24(金)
今日で平成28年度の授業や事業がすべて修了しました。今年度の授業日数は201日でした。
『まごころのある子』『深く考える子』『力いっぱいがんばる子』をめざす子ども像として、この1年間取り組んできました。
学習や健康づくり、行事の場面などで、子どもたちの意欲や輝く姿がたくさん見られた一年でした。
私たち教職員も一丸となって、子どもたちの確かな成長を願って1年間様々な教育活動に取り組んで来ましたが、まだ十分とは言えませ ん。今年度の反省を踏まえ、来年度も引き続き、子どもたちの学力向上や体力向上、豊かな心の育成、仲間意識の向上等、具体的な取組 を積み重ねながら教育内容の充実に取り組んでいきたいと思います。
保護者や地域の皆様には、一年間、温かいご支援とご協力をいただき本当にありがとうございました。
来年度もより一層のご支援と、春休み中の子どもたちの学習・生活についてのご協力をお願いし、お礼の言葉とさせていただきます。
【学級通信より】
《1年生》
保護者の皆様へ
小学校に入学してから1年間、どの子もよくがんばり、心身ともに大きく成長しました。1年間、子どもたちといっしょに無事歩んでこられたのも、保護者の皆様の愛情と支えのおかげだと思っています。担任として至らぬ点やご迷惑をおかけしたことも多々あったかと思いますが、いつも温かく見守っていただき、支えていただきました。1年間のご支援とご協力、本当にありがとうございました。
また、学年委員様には、1年間お世話になりありがとうございました。
《2年生》
1年間 ありがとうございました。
始まりは長く感じて、終わってみれば、あっという間の一年。最近、こう思いながら一年を終えることが多くなりました。しかし、成長真っ盛りの子どもたちにとっては、時の流れは私たちよりじっくり進んでいます。2年生の子どもたちにとっても、いろんなことがいっぱいつまった1年間だったことでしょう。
人の成長は、一見、もどっているように見えても、進んでいくことも多くあります。そんな思いで、子どもたちを見守ることを、これから大切にしていきたいところです。
1年間、ご心配をかけることも多かったのですが、たくさんの協力をしていただき、ありがとうございました。また、学年委員様には、1年間お世話になりありがとうございました。
《3年生》
保護者の皆様へ
ありがとうございました。まだまだ至らないところがありご迷惑をおかけすることがあったとは思いますが、無事に年度をこすことができるのも、皆様のご支援があってこそだと感じます。振り返ってみれば、日々子どもとともに成長していこうと考えているうちにここまでやってくることができましたが、指導者として襟を正すことが多くありました。しかし、いつも私を支えてくれたのは、子どもたちの成長があり、笑顔を見せてくれることで、日々のパワーにつながったと感じます。
ご家庭で、たくさんの愛を受けているお子様とだから私も楽しく過ごすことができたと思います。ほんとうにありがとうございました。また、学年委員様には、1年間お世話になりありがとうございました。
《4年生》
37人1クラスで新たにスタートした四年生。初めは机の多さに驚き、子どもたちも「なんとなく落ち着かない」「せまい~」。後ろの方まで声は届いているかな。2列で並ぶとなんて長い列。給食の準備も、汁物を担当している子が「手がだるい~」。時間もかかるかなあ・・・。
でも、大丈夫でした。人数が増えたけれど、給食当番以外の子どもも手伝い、思ったよりずっと早くできました。授業も、国・算の教室移動、席の移動にも次第に慣れ、全員での授業では、いろいろな意見が出ることを楽しみながら4Aのカラーができていきました。(中略)
行事だけでなく、毎日の生活の中でもたくさん感心したり、嬉しい気持ちなったりすることがいっぱいありました。
37人がそれぞれのよさをこれからも持ち続けてくれること、共に伸びていってくれることを確信しています。
こんなに充実した楽しい1年間を過ごすことができたのも、保護者の皆様のご支援、ご協力のおかげと感謝しております。本当にありがとうございました。
最後になりましたが、学級委員様にはお世話になりありがとうございました。
《5年生》
保護者の皆様へ
本日、3月24日をもって5Aの子どもたちはめでたく修了いたしました。
保護者の皆様には、手厚いご協力をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。何かと力不足なこともあり、心配やご迷惑をおかけしたこともありましたが、5Aのみんなと楽しみながらこの1年間を過ごせたことを大変うれしく思います。1年間本当にお世話になりました。ありがとうございました。
また、学級委員様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
《6年生》‥‥卒業号より
あたたかい春の日ざしの中で、校庭の木々は一斉に新しい芽をふき、白鳥川のせせらぎが、春のおとずれをつげているようです。
平成23年4月、保護者のみなさまに手を引かれて馬淵小学校の門をくぐった子どもたちが本日、卒業を迎えました。この6年間で心身共に成長した子どもたち。小学校でのたくさんの思い出と未来への希望を胸に、立派に巣立っていってくれることを大変うれしく思います。
子どもたちとともに歩んだ2年間。この日が迎えられましたことも、保護者のみなさまの温かいご支援、ご協力があったからこそと心より感謝しております。本当にありがとうございました。
*1年間、温かいご支援・ご協力、ほんとうにありがとうございました。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
*子どもたちが、事故やけが、病気なく、楽しい春休みが過ごせますよう、よろしくお願いいたします。
今日で平成28年度の授業や事業がすべて修了しました。今年度の授業日数は201日でした。
『まごころのある子』『深く考える子』『力いっぱいがんばる子』をめざす子ども像として、この1年間取り組んできました。
学習や健康づくり、行事の場面などで、子どもたちの意欲や輝く姿がたくさん見られた一年でした。
私たち教職員も一丸となって、子どもたちの確かな成長を願って1年間様々な教育活動に取り組んで来ましたが、まだ十分とは言えませ ん。今年度の反省を踏まえ、来年度も引き続き、子どもたちの学力向上や体力向上、豊かな心の育成、仲間意識の向上等、具体的な取組 を積み重ねながら教育内容の充実に取り組んでいきたいと思います。
保護者や地域の皆様には、一年間、温かいご支援とご協力をいただき本当にありがとうございました。
来年度もより一層のご支援と、春休み中の子どもたちの学習・生活についてのご協力をお願いし、お礼の言葉とさせていただきます。
【学級通信より】
《1年生》
保護者の皆様へ
小学校に入学してから1年間、どの子もよくがんばり、心身ともに大きく成長しました。1年間、子どもたちといっしょに無事歩んでこられたのも、保護者の皆様の愛情と支えのおかげだと思っています。担任として至らぬ点やご迷惑をおかけしたことも多々あったかと思いますが、いつも温かく見守っていただき、支えていただきました。1年間のご支援とご協力、本当にありがとうございました。
また、学年委員様には、1年間お世話になりありがとうございました。
《2年生》
1年間 ありがとうございました。
始まりは長く感じて、終わってみれば、あっという間の一年。最近、こう思いながら一年を終えることが多くなりました。しかし、成長真っ盛りの子どもたちにとっては、時の流れは私たちよりじっくり進んでいます。2年生の子どもたちにとっても、いろんなことがいっぱいつまった1年間だったことでしょう。
人の成長は、一見、もどっているように見えても、進んでいくことも多くあります。そんな思いで、子どもたちを見守ることを、これから大切にしていきたいところです。
1年間、ご心配をかけることも多かったのですが、たくさんの協力をしていただき、ありがとうございました。また、学年委員様には、1年間お世話になりありがとうございました。
《3年生》
保護者の皆様へ
ありがとうございました。まだまだ至らないところがありご迷惑をおかけすることがあったとは思いますが、無事に年度をこすことができるのも、皆様のご支援があってこそだと感じます。振り返ってみれば、日々子どもとともに成長していこうと考えているうちにここまでやってくることができましたが、指導者として襟を正すことが多くありました。しかし、いつも私を支えてくれたのは、子どもたちの成長があり、笑顔を見せてくれることで、日々のパワーにつながったと感じます。
ご家庭で、たくさんの愛を受けているお子様とだから私も楽しく過ごすことができたと思います。ほんとうにありがとうございました。また、学年委員様には、1年間お世話になりありがとうございました。
《4年生》
37人1クラスで新たにスタートした四年生。初めは机の多さに驚き、子どもたちも「なんとなく落ち着かない」「せまい~」。後ろの方まで声は届いているかな。2列で並ぶとなんて長い列。給食の準備も、汁物を担当している子が「手がだるい~」。時間もかかるかなあ・・・。
でも、大丈夫でした。人数が増えたけれど、給食当番以外の子どもも手伝い、思ったよりずっと早くできました。授業も、国・算の教室移動、席の移動にも次第に慣れ、全員での授業では、いろいろな意見が出ることを楽しみながら4Aのカラーができていきました。(中略)
行事だけでなく、毎日の生活の中でもたくさん感心したり、嬉しい気持ちなったりすることがいっぱいありました。
37人がそれぞれのよさをこれからも持ち続けてくれること、共に伸びていってくれることを確信しています。
こんなに充実した楽しい1年間を過ごすことができたのも、保護者の皆様のご支援、ご協力のおかげと感謝しております。本当にありがとうございました。
最後になりましたが、学級委員様にはお世話になりありがとうございました。
《5年生》
保護者の皆様へ
本日、3月24日をもって5Aの子どもたちはめでたく修了いたしました。
保護者の皆様には、手厚いご協力をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。何かと力不足なこともあり、心配やご迷惑をおかけしたこともありましたが、5Aのみんなと楽しみながらこの1年間を過ごせたことを大変うれしく思います。1年間本当にお世話になりました。ありがとうございました。
また、学級委員様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
《6年生》‥‥卒業号より
あたたかい春の日ざしの中で、校庭の木々は一斉に新しい芽をふき、白鳥川のせせらぎが、春のおとずれをつげているようです。
平成23年4月、保護者のみなさまに手を引かれて馬淵小学校の門をくぐった子どもたちが本日、卒業を迎えました。この6年間で心身共に成長した子どもたち。小学校でのたくさんの思い出と未来への希望を胸に、立派に巣立っていってくれることを大変うれしく思います。
子どもたちとともに歩んだ2年間。この日が迎えられましたことも、保護者のみなさまの温かいご支援、ご協力があったからこそと心より感謝しております。本当にありがとうございました。
*1年間、温かいご支援・ご協力、ほんとうにありがとうございました。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
*子どもたちが、事故やけが、病気なく、楽しい春休みが過ごせますよう、よろしくお願いいたします。
3月23日の記事
3/23(木)
今年度も、もう明日1日を残すのみとなりました。
今日も3時間授業でした。1年生は昨日の続きで、1年間のアルバムを仕上げるために、担任から順番に資料を配ってもらってファイルにまとめました。2年生は、学年通信(作文だより)を1冊にまとめるためにボランティアさんや保護者の方に来ていただいて、用紙拾いをお願いしました。3年生は昨日の続きで、自分の1年間のアルバムの1ページとして手形をとりました。4年生も自分の1年間のアルバムをファイルにまとめました。5年生は携帯・スマホのメールも含め、友だちに温かい言葉をおくると温かい言葉が返ってくることと、友だちを傷つけないために相手の気持ちを思いやることの大切さなど道徳の学習をしました。以上は、どの学年も本日のほんの1時間の学習の様子です。どの学年も1年間のまとめをしています。今年度の最後となる明日は、修了式を行います。修了式の中で、各クラスの代表児童に修了証(あゆみ)を渡します。

今年度も、もう明日1日を残すのみとなりました。
今日も3時間授業でした。1年生は昨日の続きで、1年間のアルバムを仕上げるために、担任から順番に資料を配ってもらってファイルにまとめました。2年生は、学年通信(作文だより)を1冊にまとめるためにボランティアさんや保護者の方に来ていただいて、用紙拾いをお願いしました。3年生は昨日の続きで、自分の1年間のアルバムの1ページとして手形をとりました。4年生も自分の1年間のアルバムをファイルにまとめました。5年生は携帯・スマホのメールも含め、友だちに温かい言葉をおくると温かい言葉が返ってくることと、友だちを傷つけないために相手の気持ちを思いやることの大切さなど道徳の学習をしました。以上は、どの学年も本日のほんの1時間の学習の様子です。どの学年も1年間のまとめをしています。今年度の最後となる明日は、修了式を行います。修了式の中で、各クラスの代表児童に修了証(あゆみ)を渡します。
3月22日の記事
3/22(水)
今年度もあと3日。
1,2年生は、成長のアルバムやまとめの会を、3年生は学習した体育等のカードなどをファイルに入れて学習のまとめと整理を、4,5年生はよくがんばったまとめの会をしました。今日から3時間で下校です。少し風は冷たいけれど日差しは春らしくなってきました。気分もうきうきしがちですが、家に帰ってから交通安全や防犯に気をつけて遊んでほしいです。

今年度もあと3日。
1,2年生は、成長のアルバムやまとめの会を、3年生は学習した体育等のカードなどをファイルに入れて学習のまとめと整理を、4,5年生はよくがんばったまとめの会をしました。今日から3時間で下校です。少し風は冷たいけれど日差しは春らしくなってきました。気分もうきうきしがちですが、家に帰ってから交通安全や防犯に気をつけて遊んでほしいです。
3月21日の記事
3/21(火)
17日に卒業式が終わり、1~5年生は、学習のまとめや復習、ドリルやテストの間違い直しをしていました。間違い直しは学習の習得にとってとても大切で、本校では直しまできちんとすることをめざしています。5年生は、6年生が卒業した後、来年度に向けてどのような5年生でいるのか、大切な心構えや態度について、担任から話がありました。みんな大変静かに真剣に聞いていて、来年度の最高学年としての頼もしさを感じました。また、今日で今年度の給食が終わりました。子どもたちは明日から3/24(金)まで11時40分下校となります。よろしくお願いいたします。
17日に卒業式が終わり、1~5年生は、学習のまとめや復習、ドリルやテストの間違い直しをしていました。間違い直しは学習の習得にとってとても大切で、本校では直しまできちんとすることをめざしています。5年生は、6年生が卒業した後、来年度に向けてどのような5年生でいるのか、大切な心構えや態度について、担任から話がありました。みんな大変静かに真剣に聞いていて、来年度の最高学年としての頼もしさを感じました。また、今日で今年度の給食が終わりました。子どもたちは明日から3/24(金)まで11時40分下校となります。よろしくお願いいたします。
3月17日の記事
3/17(金)
【卒業証書授与式】
本日、平成28年度卒業証書授与式を挙行しました。本校から30名の卒業生が巣立ちました。体育館はピンとした空気が張り詰め、静かで厳粛な中に、馬淵小の温かさを感じる卒業式でした。心配していた天気も晴れて、卒業生を祝福してくれているようでよかったです。6年間同じクラスメンバーで過ごし、男女仲良く、放課後小学校へ遊びに来ることも多く、思いやりのある優しい卒業生。在校生もお兄さん、お姉さんとの別れを惜しんでいました。保護者のみなさん、地域のみなさん、今後とも、在校生、卒業生共に今まで同様温かく見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。

【卒業証書授与式】
本日、平成28年度卒業証書授与式を挙行しました。本校から30名の卒業生が巣立ちました。体育館はピンとした空気が張り詰め、静かで厳粛な中に、馬淵小の温かさを感じる卒業式でした。心配していた天気も晴れて、卒業生を祝福してくれているようでよかったです。6年間同じクラスメンバーで過ごし、男女仲良く、放課後小学校へ遊びに来ることも多く、思いやりのある優しい卒業生。在校生もお兄さん、お姉さんとの別れを惜しんでいました。保護者のみなさん、地域のみなさん、今後とも、在校生、卒業生共に今まで同様温かく見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
3月16日の記事
3/16(木)
【同窓会入会式】
馬淵小学校を卒業したら、馬淵小学校の同窓会に入会します。今日は、副会長様に来校いただき、同窓会の入会式をしました。副会長様のお話を聞いた後、記念品贈呈がおこなわれました。代表児童がいただいてお礼の言葉を述べました。同窓会のみなさん、ありがとうございました。

【明日は卒業式】
いよいよ明日は、卒業式。式場を、4年生と5年生が手際よくきれいに整えてくれました。大変温かい感じの式場になりました。あとは明日、主役を待つのみです。厳粛な中にも温かい雰囲気の中、全校で旅立ちを祝って、送り出したいと思います。保護者のみなさん、地域のみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。

【同窓会入会式】
馬淵小学校を卒業したら、馬淵小学校の同窓会に入会します。今日は、副会長様に来校いただき、同窓会の入会式をしました。副会長様のお話を聞いた後、記念品贈呈がおこなわれました。代表児童がいただいてお礼の言葉を述べました。同窓会のみなさん、ありがとうございました。
【明日は卒業式】
いよいよ明日は、卒業式。式場を、4年生と5年生が手際よくきれいに整えてくれました。大変温かい感じの式場になりました。あとは明日、主役を待つのみです。厳粛な中にも温かい雰囲気の中、全校で旅立ちを祝って、送り出したいと思います。保護者のみなさん、地域のみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。
3月15日の記事
3/15(水)
【卒業式リハーサル】
明後日に控えた卒業式リハーサルを行いました。3月というのに、朝から雪が舞う寒い日になりましたが、卒業生も在校生も本番と同じように、静かにしっかり練習できました。卒業式という大事な式ですので、申し訳ありませんが子どもたちはジャンパー類は着ることを控えてくださるようお願いします。当日は、下にたくさん着込んで、暖かい服装で卒業式に臨んでください。卒業生にとっては、小学校最後の授業です。堂々とした態度と大きな声で、返事をしたりよびかけをしたりしてほしいと思います。6年生のオープンスペースに貼ってある「卒プロカウントダウン」のカレンダーが残り2日となりました。

【学習の様子】
4年生は、明日の午後、5年生と一緒に卒業式の準備をしてくれます。準備について、担当はどこで、どのような作業をするのか、担任の先生から話を聞いていました。みんな真剣な表情でした。ここからもう4年生は高学年の仲間入りです。学校の活動バトンが6年生から5年生に渡され、明日は5年生中心に式場準備をしてくれます。6年生は、5校時は自分の椅子キャップの掃除やロッカー掃除をしてくれていました。

【卒業式リハーサル】
明後日に控えた卒業式リハーサルを行いました。3月というのに、朝から雪が舞う寒い日になりましたが、卒業生も在校生も本番と同じように、静かにしっかり練習できました。卒業式という大事な式ですので、申し訳ありませんが子どもたちはジャンパー類は着ることを控えてくださるようお願いします。当日は、下にたくさん着込んで、暖かい服装で卒業式に臨んでください。卒業生にとっては、小学校最後の授業です。堂々とした態度と大きな声で、返事をしたりよびかけをしたりしてほしいと思います。6年生のオープンスペースに貼ってある「卒プロカウントダウン」のカレンダーが残り2日となりました。
【学習の様子】
4年生は、明日の午後、5年生と一緒に卒業式の準備をしてくれます。準備について、担当はどこで、どのような作業をするのか、担任の先生から話を聞いていました。みんな真剣な表情でした。ここからもう4年生は高学年の仲間入りです。学校の活動バトンが6年生から5年生に渡され、明日は5年生中心に式場準備をしてくれます。6年生は、5校時は自分の椅子キャップの掃除やロッカー掃除をしてくれていました。
3月14日の記事
3/14(火)
卒業式を3日後に控え、学校は卒業式ムードです。在校生は、お別れの歌練習や呼びかけ練習、6年生は式全般の練習、証書もらいの練習など。練習の最初の頃に比べて、6年生の表情は真剣そのものです。6年生だけの練習の時でも、体育館の入場前からもう話し声は聞こえません。今日の八幡東中学校の卒業式が、厳粛な中で歌声がとてもきれいで大変素晴らしい式であったことを6年生に話し、馬淵小学校の卒業式も素晴らしい式にしていこう、と話しました。まずは呼名の時の、今まだ小さい声での返事です。明日は、全校で卒業式リハーサルを行います。悔いの残らないように自分の力を十分発揮してほしいです。
卒業式を3日後に控え、学校は卒業式ムードです。在校生は、お別れの歌練習や呼びかけ練習、6年生は式全般の練習、証書もらいの練習など。練習の最初の頃に比べて、6年生の表情は真剣そのものです。6年生だけの練習の時でも、体育館の入場前からもう話し声は聞こえません。今日の八幡東中学校の卒業式が、厳粛な中で歌声がとてもきれいで大変素晴らしい式であったことを6年生に話し、馬淵小学校の卒業式も素晴らしい式にしていこう、と話しました。まずは呼名の時の、今まだ小さい声での返事です。明日は、全校で卒業式リハーサルを行います。悔いの残らないように自分の力を十分発揮してほしいです。
3月13日の記事
3/13(月)
【卒業式 全校練習】
今週の金曜日(3/17)は、卒業式です。今日は初めて全校で卒業式の練習をしました。まず式歌の練習をして、伸ばすところや声を飛ばす感覚を練習して、その後、よびかけで、みんなそろって言う箇所の練習をしました。今日は1時間だけの練習だったので十分にはできませんでしたが、明日1時間よびかけの練習と卒業生の入退場練習をし、明後日は2時間かけて卒業式のすべてをリハーサルをします。6年生のお兄さんやお姉さんとのお別れが近づいてきました。6年生の子どもたちは、1年生の教室でよく見かけます。こままわしなどをして1年生と一緒に遊んでいてくれます。今日は、外で6年生とふれあいの時間を持っている学年もありました。卒業まで、あと4日。
【ノーゲーム・チョイテレビ 年間がんばり賞表彰式】
全校練習の前に、年間がんばり賞の表彰式を行いました。今年度は、年間がんばり賞の人は79名でした。大変よく頑張りました。名前を呼ばれた人は返事をしてその場に立ち、各クラス代表の人に毎月よりも少し大きな賞状を渡しました。その後、4年生の児童に、国語の作文の学習の時に「ノーゲーム・チョイテレビ」について書いた作文を読んでもらいました。「ゲームやテレビを好きなだけ見られないのはいややなーと思うけれど、その時間、将棋などをしたら結構楽しいと思った。ノーゲーム・チョイテレビはがんばったほうがよいと思った。」という内容の素直な気持ちが表れたとても素敵な作文でした。今日は、文部科学大臣表彰を受ける関係で、京都新聞社から取材に来られていました。代表で6年生2名がインタビューにとてもしっかりと答えてくれました。新聞に掲載される日はまだわかりません。また、ブログで連絡します。お待ちください。
【卒業式 全校練習】
今週の金曜日(3/17)は、卒業式です。今日は初めて全校で卒業式の練習をしました。まず式歌の練習をして、伸ばすところや声を飛ばす感覚を練習して、その後、よびかけで、みんなそろって言う箇所の練習をしました。今日は1時間だけの練習だったので十分にはできませんでしたが、明日1時間よびかけの練習と卒業生の入退場練習をし、明後日は2時間かけて卒業式のすべてをリハーサルをします。6年生のお兄さんやお姉さんとのお別れが近づいてきました。6年生の子どもたちは、1年生の教室でよく見かけます。こままわしなどをして1年生と一緒に遊んでいてくれます。今日は、外で6年生とふれあいの時間を持っている学年もありました。卒業まで、あと4日。
【ノーゲーム・チョイテレビ 年間がんばり賞表彰式】
全校練習の前に、年間がんばり賞の表彰式を行いました。今年度は、年間がんばり賞の人は79名でした。大変よく頑張りました。名前を呼ばれた人は返事をしてその場に立ち、各クラス代表の人に毎月よりも少し大きな賞状を渡しました。その後、4年生の児童に、国語の作文の学習の時に「ノーゲーム・チョイテレビ」について書いた作文を読んでもらいました。「ゲームやテレビを好きなだけ見られないのはいややなーと思うけれど、その時間、将棋などをしたら結構楽しいと思った。ノーゲーム・チョイテレビはがんばったほうがよいと思った。」という内容の素直な気持ちが表れたとても素敵な作文でした。今日は、文部科学大臣表彰を受ける関係で、京都新聞社から取材に来られていました。代表で6年生2名がインタビューにとてもしっかりと答えてくれました。新聞に掲載される日はまだわかりません。また、ブログで連絡します。お待ちください。
3月10日の記事
3/10(金)
【卒業式練習】
今日から在校生の練習が始まりました。今日は、在校生だけの歌練習でした。各クラスで練習してあるので、細かい点何カ所か直すだけできれいに歌え、練習はスムーズに進みました。4,5年生は低音部担当です。4,5年生の歌声はとてもきれいで、1~3年生の高音部とよくあっていました。1年生は初めてなので、4,5年生が歌の途中、2拍遅れて歌い出すことに戸惑いを感じたようですが、すぐに慣れて、生き生きと歌っていました。
6年生の式練習は、初めから最後まで通して練習しました。感極まっている子どももいました。いよいよ本番が近くなり寂しさがこみあげてきたのでしょうね。
学校にとってとても大切な式。みんなで素晴らしい卒業式にしていきたいと思っています。保護者のみなさん、よろしくお願いします。

【PTA役員引き継ぎ式】
今夜は、お世話になった平成28年度のPTA役員さんと4月からお世話になる平成29年度の役員さんの引き継ぎ会を行います。お忙しくまたお疲れのところ申し訳ありませんが、新旧役員さんは19:30までに小学校2階被服室へよろしくお願いします。
【卒業式練習】
今日から在校生の練習が始まりました。今日は、在校生だけの歌練習でした。各クラスで練習してあるので、細かい点何カ所か直すだけできれいに歌え、練習はスムーズに進みました。4,5年生は低音部担当です。4,5年生の歌声はとてもきれいで、1~3年生の高音部とよくあっていました。1年生は初めてなので、4,5年生が歌の途中、2拍遅れて歌い出すことに戸惑いを感じたようですが、すぐに慣れて、生き生きと歌っていました。
6年生の式練習は、初めから最後まで通して練習しました。感極まっている子どももいました。いよいよ本番が近くなり寂しさがこみあげてきたのでしょうね。
学校にとってとても大切な式。みんなで素晴らしい卒業式にしていきたいと思っています。保護者のみなさん、よろしくお願いします。
【PTA役員引き継ぎ式】
今夜は、お世話になった平成28年度のPTA役員さんと4月からお世話になる平成29年度の役員さんの引き継ぎ会を行います。お忙しくまたお疲れのところ申し訳ありませんが、新旧役員さんは19:30までに小学校2階被服室へよろしくお願いします。