この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年10月31日

3年 音楽会大成功

水曜日と木曜日、音楽会に来ていただきありがとうございました。
 今年から学習をはじめたリコーダーを交えた合奏、二部にわかれた合唱、いかがでしたでしょうか?
 毎日練習するたびによくなっていったので家でもたくさん練習していたのが伝わってきました。
 ぜひ保護者の皆様からの感想もお聞きしたいと思っています。
 終わったあとの子どもたちからは「緊張した」「楽しかった」「聴くのも楽しかった」という声を聞くことができました。
 子どもたちにとっていい経験になったと思います。ありがとうございました。
(3年学年通信「ハイ!元気です」10月30日号より)





Posted by 馬淵小 at 08:20 学校の様子 学年通信

2015年10月30日

28日 校内音楽会を開催いたしました。

 28日2・3時間目校内音楽会を開催いたしました。
 全校児童での「始めようコンサート」の斉唱からスタートし、低学年は「ゆびきり」の斉唱と「踊るポンポコリン」の合奏唱を、中学年は「どんなときも」の合唱と合奏を、高学年は合唱「大切なもの」と合奏「フラワー」を披露しました。
  全学年の発表とも、一人ひとりが生かされている表現だと感じました。
 最後まで子どもたちの発表を熱心にお聞きいただき、誠にありがとうございました。




















 


Posted by 馬淵小 at 08:20 学校の様子

2015年10月29日

近江八幡市小・中学校音楽発表会が行われました。

 29日 市文化会館大ホールを会場に、近江八幡市小中学校音楽発表会が開催され、馬淵小学校からは代表として3・4年生が出場してくれました。
 曲目は、昨日校内音楽会で発表した槇原敬之さんの「どんなときも。」と合唱「どんなときも」(弓削田健介作)
 素敵なステージの上で、昨日以上に素敵な演奏・声を響かせてくれました。
 文化会館まで足をお運びいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。













Posted by 馬淵小 at 11:52 学校の様子

2015年10月29日

学校評議員会を開催いたしました。

 昨日28日、学校評議員の皆様にお集まりいただき、校内音楽会をご覧いただいた後、評議員会を開催させていただきました。
 学校からは、全国学力・学習状況調査の結果をもとに、本校の児童に見られる特徴などを報告させていただきました。
 また、過日実施させていただきました「少人数指導に関するアンケート」結果の報告とそれを受けた取り組みや地域教育協議会の取り組みについて、お話しさせていただきました。
 評議員の皆様からは、まず、児童の実態から「メディアの扱い」をどうするか、「ノーメディア・チョイテレビ」運動の成果と課題についてお話しいただきました。
 「期間中は見ないのだけれど…その後録画を見ている」という多くのご家庭で感じられている課題については、「子どもたちにルールを守らせる姿勢、自制心を育む上で有効である」と考えた方がいいのではないかというご意見等々も交わされました。
 ノーメディアの期間、「けん玉」など技術・レベルなど奥行きのあるものに挑戦するといいというご意見もいただきました。
 加えて、スマホ上など見えない「いじめ」に注意する必要があること、その危険性に対する指導を子どもたちに行う必要があること等のお話もいただきました。
 馬淵の子どもたちの「共同」「協働」の姿を大切にし活かしながら本物の学力をつけられるよう、家庭学習の充実を含め、学校・地域・保護者全体で取り組む必要を痛感する会議となりました。評議員の皆様、音楽会から長時間にわたり、また貴重なご意見をありがとうございました。
 今日は、その様子をご紹介いたします。







Posted by 馬淵小 at 07:24 学校の様子

2015年10月27日

あす 9時45分から体育館で「校内音楽会」です。

 明日28日2・3時間目、校内音楽会を開催いたします。
 9時45分「はじめの言葉」、全校の歌「はじめようコンサート」の斉唱からスタートします。
 続いて、低学年の斉唱「ゆびきり」合奏唱「おどるポンポコリン」を、中学年合唱「どんなときも」合奏「どんなときも。」を披露します。
 また、教職員の合奏「RPG」に続いて、高学年が合唱「大切なもの」合奏「フラワー」を発表します。
 余談ですが、教職員が練習している「RPG」は、2013年4月公開の映画「クレヨンしんちゃん はかうま!B級グルメサバイバル」の主題歌です。先生方も一生懸命練習しています。同じフレーズの繰り返しの多い親しみやすい曲ですので、どうかお楽しみいただければ幸いです。
 お忙しいこととは存じますが、是非ご来校いただき、練習を積み重ねてきた子どもたちの歌声・演奏をお聴きください。
 今日は、高学年の合唱の練習風景をご紹介いたします。

先生方も練習をがんばっています。












Posted by 馬淵小 at 08:21

2015年10月27日

就学前の健康診断が行われました。

 昨日まで教育実習に来てくれていたS先生とのお別れ会を、3年B組のみんなが開いてくれました。
 私がお邪魔した時は、「震源地ゲーム」で楽しんでいる真っ最中。
 子どもたちの思いのこもった素敵な時間を過ごしてくれていました。


 26日午後は、来年度一年生に入学してきてくれる幼稚園児・保育園児の皆さんを対象とした健康診断が行われました。
 馬淵幼稚園・あおば乳児保育所の5歳児さんをはじめ、諸々の都合で他校で受けられなかった方が馬淵小に来てくれました。
 視力・聴力をはじめ内科検診・歯科検診など順番を守って静かに待つ姿、検査を受けた後「ありがとう」としっかりと言える姿は、もうすっかり1年生のようでした。来年の春も楽しみですね。











Posted by 馬淵小 at 08:20 学校の様子

2015年10月26日

1年 箱の形の学習です。

 校庭の木々も、紅や黄色に美しく色づいてきました。
 抜けるような青空の下、教育実習のS先生と一緒に子どもたちはグランドを駆け抜けています。
 S先生の実習は今日26日まで。4週間に渡る長期間、全力で取り組み子どもたちとのよき関係を育んできたように、ラスト1日がんばってくれることと思います。


 1年生は、算数科「箱の形」の学習を進めています。
 身の回りにあるものの形の観察を行い、形の特徴を捉えることが目的です。
 「箱の形」や「ボールの形」などと呼び、2年生での、頂点・辺・面という学習につなげます。
 23日は、持ち寄った箱をタワーのようにできるだけ高く積む活動をグループで取り組んでいました。
 大きな箱を下に持って行ったり、同じような形の箱を集めたりしながら、楽しんで高さを競い合っていました。
 今日はその活動の様子をご紹介いたします。








Posted by 馬淵小 at 08:27 学校の様子

2015年10月26日

5年 社会科「工業製品と私たちのくらし」

 社会科では、新しい単元の学習が始まっています。
 ものにあふれ、便利になった現代。
 数々の工業製品はわたしたちの生活を支える一部分になっています。
 そんな身近にあふれる工業製品を柱として学習を進めていく中で、工業製品そのものや、第二次産業に携わる人々の努力や工夫や願い、外国との繋がりについて知識を深め、自身の生活について考えを広げてほしいなと思います。
 再来週には、本田技研工業鈴鹿製作所へ校外学習に出かけます。
 普段ではなかなか機会のない自動車工場の見学に、「目で見て、耳で聞いて、心で感じて」、たくさんの学びと発見があることを楽しみにしています。
 また、鈴鹿サーキットでの班活動においては、上手にチームワークをとりながら楽しいひとときを過ごしてほしいなと思います。
(5年学級通信「みんなでゴー」10月23日号より)











Posted by 馬淵小 at 08:20 学校の様子 学級だより

2015年10月25日

5年 音楽会に向けて少しずつカタチになってきました。

来週の水曜日に控える校内音楽会を前に、20日(火)の音楽会プロジェクトでは、Y先生に歌唱指導をしていただきました。
 毎日練習を重ねる中で、合唱も合奏もまだまだ自分のパートに胸を張れていない様子が見ていて伝わってきますが、少しずつカタチになってきました。
本番まで残り1週間をきりましたが、自分たちが誇りをもち、下学年が憧れるような音楽発表となるように、ラストスパートをかけてみんなで仕上げていきたいと思います。
(5年学級通信「みんなでゴー」10月23日号より)




Posted by 馬淵小 at 08:20 学校の様子 学級だより

2015年10月24日

2年 生き物大切プロジェクト

 今週から、2Aでは魚やバッタの飼育をしています。
 生きものの飼育を通して、生きものとふれあうことの楽しさを感じること、またいのちの重みを肌で感じることができればと思っています。
 教室では、休み時間ごとに様子を見に行ったり、ながめたりしている姿がたくさんみられ、毎日の世話もがんばってしています。
 また、19日(月)には、オアシスデイサービスセンターにひつじの見学に行きました。
 魚や昆虫とはまた違うひつじの姿に、少し驚きながらも積極的に関わろうとしていました。
 そして、帰りにはコスモス畑の中に寄って、畑の中に入りました。
 迷路のようにコスモスをかき分け、自然ともふれあうことができました。
 保護者の皆様には、この学習にあたり、生きものやえさの準備にたくさんご協力いただきありがとうございました。
 子どもたちと一緒に、大切に育てていきます。
(2年学級通信「ぽっかぽか」10月23日号より)





Posted by 馬淵小 at 08:20 学校の様子 学級だより