この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2017年06月30日

5・5交流をしました

6/30(金)

(5年生と5歳児さんの交流会)
9:30~11:00の1時間半、5年生が馬淵幼稚園5歳児さんとあおば乳児保育所5歳児さんとの交流会をしました。あいにくの雨の中でしたが、両園児のみなさんは、カッパを着て元気に歩いて来校してくれました。5年生は早くから準備をして、体育館の玄関で「ようこそ」「馬淵小学校へ」と書いた画用紙を持ち、大きな声で迎えました。その後、5年生が通路を作り、その中を園児のみなさんが通りました。5年生が作ったメダルを園児のみなさんは嬉しそうに首からかけて来てくれたことは、5年生にとってとても嬉しいことでした。6つのグループに分かれて自己紹介をし、ゲームをしました。5年生は汗びっしょりになりながら、一生懸命に園児のみなさんのリードやお世話をしていました。帰りには園児さんからも5年生からもお礼の言葉を言って、さようならをしました。見送るときに、5年生は「バイバイ!」「また来てや!」と叫んでいました。中には名残惜しそうに「幼稚園に行ってくるわ。」「保育所に行ってくるわ。」という5年生もいて、この1時間半にとてもうまく交流できたことがうかがえました。5年生が園児さん顔をのぞき込みながら話をしたり、手をつないで優しくリードする姿がとても微笑ましく、見ていて自然と笑顔になりました。かわいい園児さんと、優しく頼もしい5年生。今日の5・5交流は、大成功でした。園児のみなさん、雨の中、ありがとうございました。そして5年生のみなさん、大成功でよかったですね。
  






Posted by 馬淵小 at 18:15 学校の様子

2017年06月29日

学校評価アンケートよろしくお願いします

本日、子どもさんを通じて「平成29年度前期学校評価アンケート」を配付させていただきました。お忙しいとは思いますが、7月6日(木)までに、お渡しした封筒に入れていただき、のり付けをしないで担任まで提出してくださるようお願いします。結果を集計しまして、2学期以降の教育活動の改善に向けて参考にさせていただきます。どうぞよろしくお願い致します。

(5年生 外国語の授業を参観してくださいました)
八幡東学区の外国語の参観授業を行いました。今日は、市の外国語教育研究会の主任の先生や市教育委員会からも参観に来てくださいました。今日の授業は「Do you like ~?」「Yes,I do.」「No,I don't.」のように、友だちと好き嫌いの尋ね方や答え方を使って、友だちとコミュニケーションを図る学習でした。担任と英語の教師と一緒に、楽しそうに学習していました。
 

(きれいなお花をいただきました)
今日も保護者の方が、おうちできれいに咲いたあじさいを、たくさん学校に持って来てくださいました。早速玄関に飾らせていただきました。この時期に色とりどりに咲いているあじさいは、部屋や玄関、学校をパッと明るく華やかにしてくれます。おうちで大切に育てられたでしょうに、たくさん学校にいただき、ありがとうございました。おかげさまで玄関がとても明るく華やかになりました。





Posted by 馬淵小 at 17:30 学校の様子

2017年06月28日

愛の学校訪問・学習参観・PTA救急救命講習・PTA町別懇談会がありました

6/28(水)

(愛の学校訪問)
近江八幡市青少年育成市民会議、学区民会議、校区内の各団体のみなさん、教育委員会関係のみなさんが、朝7時半から児童の登校を迎えてくださいました。「愛の学校訪問」という活動で、登校してくる4カ所に分かれて子どもたちにあいさつをしてくださいました。雨の降る中でしたが、大きな声であいさつをしていただいたおかげで、子どもたちも大きな声であいさつができました。また、昇降口に入るときに、1年~6年まで、傘のしずくを払って入る子どもたちの姿を見ていただけて、大変良かったです。その後、図書室で懇談会が行われました。馬淵小学校の児童の様子や地域として大切にしたいことなどが話し合われました。お忙しい中、早朝よりたくさんの方がご出席いただき、ありがとうございました。ZTVの取材がありましたので、この様子は来週ぐらいに放送されるそうです。
 

(学習参観・PTA救急救命講習・PTA町別懇談会)
今日の5校時は、祖父母・保護者参観を実施しました。お忙しく、また蒸し暑いなか、たくさんの方々が参観くださいましてありがとうございました。一部前回に道徳を参観していただいたということで他教科の学年もありましたが、今日は主に「道徳」の学習を参観していただきました。その後、PTA救急救命講習を、日本赤十字社の方のご指導の下、実施されました。ご指導いただいた赤十字社の方を始め、この講習会にご参加いただいたたくさんの方々、ありがとうございました。その後、各町別に分かれてPTA町別懇談会が行われました。今日はお忙しい中、大変盛りだくさんの行事に熱心にご参加いただき、ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
   








Posted by 馬淵小 at 16:56 学校の様子

2017年06月27日

6月のノーゲーム・チョイテレビ運動表彰式

6/27(火)

6月1日から6月7日まで取り組みました「ノーゲーム・チョイテレビ運動」がんばり賞表彰を、今日の給食の時間に行いました。がんばり賞の人は全校で136名でした。表彰するのはクラス代表の人です。今年度から、運動の参考プリントを配ったので「ノーゲーム・チョイテレビ運動のときに運動がしやすかった。」と感想に書いておいてくださるご家庭もありました。また、初めて取り組んだ1年生は、初日からすごく意気込んで取り組んでくれた様子もわかりました。この取組は、おうちの皆さんのご協力なくてはできないものです。いつもご協力いただきありがとうございます。7月は1日が土曜日です。いきなり難関ですが、今後ともご協力よろしくお願いいたします。






Posted by 馬淵小 at 19:15 学校の様子

2017年06月26日

考えを説明できる力をつけるために

6/26(月)

文章や問題を読んで、色々と考え答えを導き出します。その時に、「その答えが出てきたのはなぜか」「どのように考えどのようにして導き出したのか」「なぜそのように考えたのか」「別の考えでは、なぜ、どこが間違っているのか」など、自分の思考過程が説明できることがたいせつであり、今、求められている力でもあります。学習の中で「考える力」「考えを説明できる力」をつけようと取り組んでいます。特に高学年において、算数や理科、国語、社会等で取り組んでいます。
  







Posted by 馬淵小 at 16:40 学校の様子

2017年06月23日

やっと入れたプール!

6/23(金)  

(3,4年生 水泳の学習)

低学年と高学年は、すでに水泳を2日間実施していますが、中学年は予定していた日の天気や気温・水温が基準値以下であったり、水泳ができる日には予定に入ってなかったりして、なかなかプールに入れませんでした。でも、今日やっとプールに入れることになり、大歓声。踊る気持ちを抑え、落ち着いて学習することができました。水泳がある日の3,4時間目に限り、本校では水泳ボランティアさんが来ていてくださいます。少しの時間立っているだけでもジリジリ暑いプールサイドで、陸上監視や水泳学習の補助と、子どもたちの安全のために、ご厄介になっています。暑い中、お世話になっています。これからもっと暑くなっていきますが、どうぞよろしくお願いいたします。



(少人数学習)

以前にもお知らせしましたが、本校では今年度、少人数指導を2,4,6年生で実施しています。クラスを半分に分け、担任と少人数指導担当とが違う教室で算数指導をしています。今日は2年生の様子をお伝えします。
 


(家庭科ボランティアさん)

5年生の裁縫の学習に、今日も家庭科ボランティアさんが5名来てくださいました。子どもたちは、とても丁寧にアドバイスいただけるので、家庭科ボランティアさんが来てくださることをありがたく思っています。お忙しい中、いつもありがとうございます。









Posted by 馬淵小 at 16:04 学校の様子

2017年06月22日

花や野菜が大きくなりました

6/22(木)

以前にお知らせしました各学年で育てている花や野菜が大きくなりました。昨日の大雨でたっぷり水をもらった後、天気が回復したおかげで、実がなったり花が咲いたりして、朝から子どもたちの歓声があちらこちらで聞こえましたのでお知らせします。

【1年生のあさがおのつるがのびました。大きくなったあさがおを観察しました。花が咲くのが楽しみです。何色の花が咲くかな。】
  

【2年生のプチトマトが赤くなってきました。ボランティアさんがしてくださった支柱のおかげで昨日の強風にも負けず、畑のトマトやナス、とうがらし、キュウリも収穫できそうです。】
  

【3年生のマリーゴールドの花が咲きました。黄色とオレンジ色の花です。ホウセンカは、強風で少し葉っぱがやられましたが、元気に大きくなっています。】


【4年生のヘチマが大きくなり、つるを伸ばしてきました。ボランティアさんが作ってくださった支柱にうまく絡まりそうです。】









Posted by 馬淵小 at 17:10 学校の様子

2017年06月21日

電子黒板を活用した学習

6/21(水)

本校の全クラスに、電子黒板を設置してくださっています。テレビ、ビデオ機能はもちろんのこと、教科書と同じ映像で学習できたり、子どもたちのノートやプリントを写して、その友だちのノートをみんなで見て参考にして学習したりすることができます。馬淵小学校では、朝から「体幹を鍛える運動」でビデオを流して全校が体操したり、授業中、あらゆる教科で教科書映像やプリント、ノートなどを写して学習に活用しています。時代と共に教科書のみでの授業からだんだん学習手段も変わってきました。ただ、学習手段は変わってきてもノートに鉛筆で書くことは頭の中を整理する力、考える力やまとめる力、計算力や漢字力等をつけるために大切ですので、今後もノート指導については丁寧にしっかり指導していきたいと考えています。



6/30(金)に「5・5交流」を行います。これは、5年生と幼稚園・保育園の5歳児さんとの交流会です。5年生が中心になって5歳児さんをお迎えし、ゲームやレクリエーションなどをして交流します。馬淵学区では、馬淵学区の保・幼・小の園児と児童の交流会、保育士・教師の交流会を年間何回か持っています。昨日はその中の5・5交流をどのような内容で、どのような進行でもつか等を、5年生全員で話し合いました。先日は1年生とでしたが、今度は5年生とです。どんな楽しい交流会になるか、楽しみです。












Posted by 馬淵小 at 17:15 学校の様子

2017年06月20日

栽培学習から

6/20(火)

(毎朝の日課)
1年生は「あさがお」、2年生は「プチトマト」、3年生は「ホウセンカ」「マリーゴールド」、4年生は「ヘチマ」を栽培しています。あさ登校してランドセルを片付けた後、ペットボトルのじょうろを持って、自分の植木鉢や畑に水をやりに行きます。その姿が、心の中に何とも言えないホッとする温かさを与えてくれます。自分の苗をじっと見つめて、倒れそうになっていたら、そっと触ってまっすぐ立てようとしたり、根っこに土をかけてみたり、小さなつぼみを見つけて、「黄色の花が咲くのかな。」とつぶやいてみたり。お休みの友だちや水やりのできていない友だちの鉢には、周りの子が水やりをする姿も見られます。忘れているのか、十分に水やりができていない鉢も中にはあります。暑くなり、自分も喉が渇いて水がほしくなるのと同じで、植物も水が無いと生きていけません。栽培活動を通して、友だちだけでなく植物への優しい心も育てていきたいです。



(八幡東中学校区特別支援学級の交流会)
東中校区小・中学校の特別支援学級が集まって、交流会をされました。名刺交換やけん玉作り、4年生以下と5年生以上に分かれてゲームなどをして交流を深めました。4年生以下は「ジャンボオセロ」と「じゃんけん列車」を、5年生以上は「バドミントン」と「ドッジービー」をしました。開会式、閉会式の司会は、東中の生徒さんです。汗びっしょりかいた人もいて、楽しい半日になりました。終わってからはお家の方に学校まで送っていただき、給食を食べて午後の授業をしました。おうちのみなさん、お忙しい中、送り迎えをありがとうございました。








Posted by 馬淵小 at 16:08 学校の様子

2017年06月19日

健康推進委員さん、図書ボランティアさん、クラブ活動ボランティアさん

6/19(月)

今日は、健康推進委員さん、図書ボランティアさん、クラブ活動ボランティアさんと、様々なボランティアさんにお世話になりました。また、今日は大阪のライオンから歯科衛生士さんに来校いただき、歯みがき指導もしていただきました。

(5年生 ジャンボ紙芝居)
2校時、11名の健康推進委員さんにジャンボ紙芝居「まぶちっこの健康」をしていただきました。近江八幡市は5年生に脂質検査を実施してくださっています。その内容を含んだ紙芝居でした。一応、受けるか受けないかは、保護者の方に希望を取らせていただきます。健康な体づくりには、1日に両手一杯以上の野菜を食べることや、朝ご飯をきちんと食べること、スナック菓子やファーストフードばかりでは、血液中の脂質が増えることなど、わかりやすくお話いただきました。近江八幡市の子育て合言葉「早寝・早起き・あ・し・ど・う」に関わってのお話でした。健康推進委員さん、お忙しい中、ありがとうございました。


(図書ボランティアさん)
今日の昼休み、図書ボランティアさんが「よみきかせ」に来てくださいました。その後、図書のラベル張り替えのお手伝いをしてくださいました。いつもお世話になっています。ありがとうございます。

(クラブ活動ボランティアさん)
6校時のクラブ活動には、先週と同じ「囲碁クラブ」「家庭科クラブ」「昔の遊びクラブ」にボランティアさんが来てくださいました。ありがとうございました。

(ライオンから歯科衛生士さんが来てくださいました)
学校歯科医さんが依頼してくださったおかげで、大阪のライオン歯科衛生研究所から歯科衛生士さんが来てくださいました。5,6年生に、正しい歯の磨き方や、歯周病予防のためにはどのように磨けば良いか、歯垢を上手に落とすには、など、模型と映像を使ってとてもわかりやすくしご指導いただきました。5,6年生は、鏡で自分の口の中を見ながら、歯茎が腫れていないか観察したり、実際に正しく磨いてみたりしました。新しい歯ブラシが100%磨けるとしたら、少しだけ広がった歯ブラシは約80%ぐらい、広がった歯ブラシはいくら磨いても約60%ぐらいしか磨けていないそうです。歯と歯の間は縦に磨く、頬杖をついたり口をよく開いていると歯並びに影響する、など、これから子どもたちが歯みがきや歯を大切にしていくために大変参考になりました。近畿地方の希望のあった学校をあちらこちらと指導して回っていてくださるそうです。お忙しい中、遠方よりありがとうございました。
 












Posted by 馬淵小 at 18:04 学校の様子