2017年06月28日
愛の学校訪問・学習参観・PTA救急救命講習・PTA町別懇談会がありました
6/28(水)
(愛の学校訪問)
近江八幡市青少年育成市民会議、学区民会議、校区内の各団体のみなさん、教育委員会関係のみなさんが、朝7時半から児童の登校を迎えてくださいました。「愛の学校訪問」という活動で、登校してくる4カ所に分かれて子どもたちにあいさつをしてくださいました。雨の降る中でしたが、大きな声であいさつをしていただいたおかげで、子どもたちも大きな声であいさつができました。また、昇降口に入るときに、1年~6年まで、傘のしずくを払って入る子どもたちの姿を見ていただけて、大変良かったです。その後、図書室で懇談会が行われました。馬淵小学校の児童の様子や地域として大切にしたいことなどが話し合われました。お忙しい中、早朝よりたくさんの方がご出席いただき、ありがとうございました。ZTVの取材がありましたので、この様子は来週ぐらいに放送されるそうです。

(学習参観・PTA救急救命講習・PTA町別懇談会)
今日の5校時は、祖父母・保護者参観を実施しました。お忙しく、また蒸し暑いなか、たくさんの方々が参観くださいましてありがとうございました。一部前回に道徳を参観していただいたということで他教科の学年もありましたが、今日は主に「道徳」の学習を参観していただきました。その後、PTA救急救命講習を、日本赤十字社の方のご指導の下、実施されました。ご指導いただいた赤十字社の方を始め、この講習会にご参加いただいたたくさんの方々、ありがとうございました。その後、各町別に分かれてPTA町別懇談会が行われました。今日はお忙しい中、大変盛りだくさんの行事に熱心にご参加いただき、ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

(愛の学校訪問)
近江八幡市青少年育成市民会議、学区民会議、校区内の各団体のみなさん、教育委員会関係のみなさんが、朝7時半から児童の登校を迎えてくださいました。「愛の学校訪問」という活動で、登校してくる4カ所に分かれて子どもたちにあいさつをしてくださいました。雨の降る中でしたが、大きな声であいさつをしていただいたおかげで、子どもたちも大きな声であいさつができました。また、昇降口に入るときに、1年~6年まで、傘のしずくを払って入る子どもたちの姿を見ていただけて、大変良かったです。その後、図書室で懇談会が行われました。馬淵小学校の児童の様子や地域として大切にしたいことなどが話し合われました。お忙しい中、早朝よりたくさんの方がご出席いただき、ありがとうございました。ZTVの取材がありましたので、この様子は来週ぐらいに放送されるそうです。
(学習参観・PTA救急救命講習・PTA町別懇談会)
今日の5校時は、祖父母・保護者参観を実施しました。お忙しく、また蒸し暑いなか、たくさんの方々が参観くださいましてありがとうございました。一部前回に道徳を参観していただいたということで他教科の学年もありましたが、今日は主に「道徳」の学習を参観していただきました。その後、PTA救急救命講習を、日本赤十字社の方のご指導の下、実施されました。ご指導いただいた赤十字社の方を始め、この講習会にご参加いただいたたくさんの方々、ありがとうございました。その後、各町別に分かれてPTA町別懇談会が行われました。今日はお忙しい中、大変盛りだくさんの行事に熱心にご参加いただき、ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by 馬淵小 at 16:56
│学校の様子