2年 赤ちゃん先生に来ていただきました。
25日3時間目、2年生の子どもたちの所に「赤ちゃん先生」が来てくださいました。
インフルエンザの拡大防止のための学級閉鎖によって、25日まで延期された学習です。
今、2年生は、生活科で「すくすく ぐんぐん 大きく なったよ」の学習を進めています。
これは、自分の誕生から現在までの成長の記録を作ることを通して、自分が大きくなるまでには多くの人に支えられてきたことに気付くとともに、感謝の気持ちをもつことなどを目的に取り組んでいる学習です。
25日は4つのグループに分かれ、それぞれ赤ちゃん先生から(お母さんから)お話をお聞きしたり、(おかあさんに)インタビューをしたりしました。
そして、赤ちゃん先生の手や足と自分の手の大きさを比べ、成長している自分に改めて気付き、だっこさせていただいたりしながら、幼い頃の自分の様子を思いだしている様に見えました。
今日は、子どもたちの様子をご紹介いたします。赤ちゃん先生、本当にありがとうございました。







インフルエンザの拡大防止のための学級閉鎖によって、25日まで延期された学習です。
今、2年生は、生活科で「すくすく ぐんぐん 大きく なったよ」の学習を進めています。
これは、自分の誕生から現在までの成長の記録を作ることを通して、自分が大きくなるまでには多くの人に支えられてきたことに気付くとともに、感謝の気持ちをもつことなどを目的に取り組んでいる学習です。
25日は4つのグループに分かれ、それぞれ赤ちゃん先生から(お母さんから)お話をお聞きしたり、(おかあさんに)インタビューをしたりしました。
そして、赤ちゃん先生の手や足と自分の手の大きさを比べ、成長している自分に改めて気付き、だっこさせていただいたりしながら、幼い頃の自分の様子を思いだしている様に見えました。
今日は、子どもたちの様子をご紹介いたします。赤ちゃん先生、本当にありがとうございました。







5年 ふりこのきまり
今、理科では5年生最後の単元「ふりこのきまり」について学習しています。
物理学者のガリレオ・ガリレイが見つけたふりこの関係性について、みんなもガリレオになったつもりで、その謎の解明に迫っています。
単元導入では、教室の天井につるされた大きなふりこが揺れる様子を見ることから、みんなは〝ふりこが1往復する時間は何らかの条件によって決まる〟という仮説を立てました。
そして、グループでの意見交流から、それは「ふりこの長さ」「おもりの重さ」「ふれはば」に関係しているのではないかという3つの予想を立てました。この予想に基づき、現在1つずつ実験を行い、自分たちの予想に対してどうなのかを確かめています。
各班で役割分担しながら実験を進める中で、ふりこのきまりに気づいたり、新たな発見があったり疑問を抱いたり、考えを持ったりしながら、科学の世界の不思議さを味わってほしいと思います。
(5年学級通信「みんなでゴー」2月26日号より)

物理学者のガリレオ・ガリレイが見つけたふりこの関係性について、みんなもガリレオになったつもりで、その謎の解明に迫っています。
単元導入では、教室の天井につるされた大きなふりこが揺れる様子を見ることから、みんなは〝ふりこが1往復する時間は何らかの条件によって決まる〟という仮説を立てました。
そして、グループでの意見交流から、それは「ふりこの長さ」「おもりの重さ」「ふれはば」に関係しているのではないかという3つの予想を立てました。この予想に基づき、現在1つずつ実験を行い、自分たちの予想に対してどうなのかを確かめています。
各班で役割分担しながら実験を進める中で、ふりこのきまりに気づいたり、新たな発見があったり疑問を抱いたり、考えを持ったりしながら、科学の世界の不思議さを味わってほしいと思います。
(5年学級通信「みんなでゴー」2月26日号より)

3年 第3回全校遊び
今年3回目の全校遊びがありました。
今回は大なわとび、じゃんけんゲーム、ドッジビー、ぼうずめくり、ふえおにの5つのグループにわかれて遊びました。
それぞれ高学年を中心に楽しんでいたようです。今年度の全校遊びはこれで最後となりました。
修了式まであと1カ月となり、いろいろな行事が終わってきています。
最後まで一生けん命勉強して、遊んでいい3年生の締めくくりにしていきたいと思っています。
(3年学年通信「ハイ!元気です」2月26日号より)

今回は大なわとび、じゃんけんゲーム、ドッジビー、ぼうずめくり、ふえおにの5つのグループにわかれて遊びました。
それぞれ高学年を中心に楽しんでいたようです。今年度の全校遊びはこれで最後となりました。
修了式まであと1カ月となり、いろいろな行事が終わってきています。
最後まで一生けん命勉強して、遊んでいい3年生の締めくくりにしていきたいと思っています。
(3年学年通信「ハイ!元気です」2月26日号より)

2年 赤ちゃん先生といっしょに
昨日(25日)3時間目に、0歳~3歳までの赤ちゃんとそのお母さんに来ていただき、赤ちゃんの成長や生活の様子について、教えていただきました。
子どもたちはとってもやさしい表情で、声をかけたり、手を握ったりしていて、穏やかな雰囲気の中での学習でした。
妊娠中のエコー写真や、へその緒の写真を見せてもらったときに、「あ!それ見たことある!」「僕のときはな~」と、家で聞いてきたことを話してくれました。
宿題で、たくさんのものを見せ、話していただいたからこそだと思います。ありがとうございました。
また、お忙しい中、参観にも来ていただきありがとうございました。
この学習をふまえ、自分の成長アルバムを大切に仕上げてほしいと思っています。
【子どもたちの感想】
・今日〇〇ちゃんって赤ちゃんがきたよ。足をさわると、わらった。赤ちゃんのいろいろなことがわかった。楽しかった。
・今日〇〇くんのエコーしゃしんを見せてもらったとき、いちごがあったから、「なんでやろー」と思っていたら、いちごぐらい小さい赤ちゃんやったんやと思って、びっくりしました。
・赤ちゃん先生は、すっごくかわいくて、ほっぺたがふわふわで、まおもちいさいときは、足とか手とかも、色々ちいさかったんだなと思いました。
・きょうはすごくかわいい赤ちゃんを見れてうれしかったです。わたしもそんなに小さかったんだと思いました。赤ちゃんをそだてるのはすごくたいへんだと思いました。
・自分のはんのところの子は、足が強くて、よくうごいて、いっぱいけられた。ぼくがへんがおをしたら、顔がふつうになった。おなかの中にいる時のしゃしんをよく見るけど、自分のしゃしんとぜんぜんちがいました。今日すごく楽しかった。
(2年学級通信「ぽっかぽか」2月26日号より)

子どもたちはとってもやさしい表情で、声をかけたり、手を握ったりしていて、穏やかな雰囲気の中での学習でした。
妊娠中のエコー写真や、へその緒の写真を見せてもらったときに、「あ!それ見たことある!」「僕のときはな~」と、家で聞いてきたことを話してくれました。
宿題で、たくさんのものを見せ、話していただいたからこそだと思います。ありがとうございました。
また、お忙しい中、参観にも来ていただきありがとうございました。
この学習をふまえ、自分の成長アルバムを大切に仕上げてほしいと思っています。
【子どもたちの感想】
・今日〇〇ちゃんって赤ちゃんがきたよ。足をさわると、わらった。赤ちゃんのいろいろなことがわかった。楽しかった。
・今日〇〇くんのエコーしゃしんを見せてもらったとき、いちごがあったから、「なんでやろー」と思っていたら、いちごぐらい小さい赤ちゃんやったんやと思って、びっくりしました。
・赤ちゃん先生は、すっごくかわいくて、ほっぺたがふわふわで、まおもちいさいときは、足とか手とかも、色々ちいさかったんだなと思いました。
・きょうはすごくかわいい赤ちゃんを見れてうれしかったです。わたしもそんなに小さかったんだと思いました。赤ちゃんをそだてるのはすごくたいへんだと思いました。
・自分のはんのところの子は、足が強くて、よくうごいて、いっぱいけられた。ぼくがへんがおをしたら、顔がふつうになった。おなかの中にいる時のしゃしんをよく見るけど、自分のしゃしんとぜんぜんちがいました。今日すごく楽しかった。
(2年学級通信「ぽっかぽか」2月26日号より)

4年 一人一人で学習しています。
3学期の馬っ子の学習では、1学期、2学期に学習したことをもとに、それぞれがさらに学びたいことを選んで、インターネットなどを通して調べました。
そして、自分が調べたことと、1,2学期に学んだ中で、印象に残った学習について、コンピューターを使って新聞にまとめていきます。
一人ひとりが学んだことをまとめていくこと、コンピューターの使い方を学ぶことを、めあてとした学習です。
そんな中でも、コンピューターの使い方などはお互いに教えあっている姿も多く見られています。
(4年学級通信「みんなちがって みんないい」2月26日号より)

そして、自分が調べたことと、1,2学期に学んだ中で、印象に残った学習について、コンピューターを使って新聞にまとめていきます。
一人ひとりが学んだことをまとめていくこと、コンピューターの使い方を学ぶことを、めあてとした学習です。
そんな中でも、コンピューターの使い方などはお互いに教えあっている姿も多く見られています。
(4年学級通信「みんなちがって みんないい」2月26日号より)

5年 全校遊び
23日(火)の昼休みには、本年度最後の全校遊びがありました。
「増えおに」「大縄」「ドッチビー」「ぼうずめくり」「じゃんけんゲーム」の5グループに分かれて、全校で交流しました。
来年度、最高学年として全校をリードしていくみんなに、下学年の子たちと交流できたこの時間はとても良かったと思います。
これからの一年間は、みんなの言葉と行動で、それぞれの学年や一人一人のよさを輝かせ、素敵な馬淵小学校を作っていってほしいと思います。(5年学級通信「みんなでゴー」2月26日号より)

「増えおに」「大縄」「ドッチビー」「ぼうずめくり」「じゃんけんゲーム」の5グループに分かれて、全校で交流しました。
来年度、最高学年として全校をリードしていくみんなに、下学年の子たちと交流できたこの時間はとても良かったと思います。
これからの一年間は、みんなの言葉と行動で、それぞれの学年や一人一人のよさを輝かせ、素敵な馬淵小学校を作っていってほしいと思います。(5年学級通信「みんなでゴー」2月26日号より)

3年 手話練習中
2学期に学習した視覚障害に引き続き、聴覚障害について学びました。
手話で数字の表し方を教えてもらったり、ジェスチャーや口の動きで言葉を伝えたりしました。
ゲームなどを通して視覚障害について学んだところで「365日の紙飛行機」を手話でできるように教えてもらいました。
歌いながらの手話は難しいですが、毎日練習してかなりできるようになってきました。
(3年学年通信「ハイ!元気です」2月26日号より)

手話で数字の表し方を教えてもらったり、ジェスチャーや口の動きで言葉を伝えたりしました。
ゲームなどを通して視覚障害について学んだところで「365日の紙飛行機」を手話でできるように教えてもらいました。
歌いながらの手話は難しいですが、毎日練習してかなりできるようになってきました。
(3年学年通信「ハイ!元気です」2月26日号より)

4年 みんなで学習しています。
国語の学習では、「木竜うるし」という4年生の最後の大きな単元に入っています。
人形劇の台本を教材に、登場人物の気持ちや様子を読みとり、「権八」「藤六」「ト書き」の3役に分けて、音読の工夫をしていきます。
先日の学習では、第一場面のセリフから、「権八と藤六」について分かることをそれぞれが書き、黒板に貼って交流しました。
一人ひとりが、しっかりと自分の読みを持つこと、みんなの考えを交流して、読みを深めること。
それをもとに、人物の気持ちや様子が伝わるように音読を工夫することをめあてとした学習です。
学習の最後には、音読劇の発表をしてもらう予定です。
しっかりとがんばってほしいです。
(4年学級通信「みんなちがって みんないい」2月26日号より)

人形劇の台本を教材に、登場人物の気持ちや様子を読みとり、「権八」「藤六」「ト書き」の3役に分けて、音読の工夫をしていきます。
先日の学習では、第一場面のセリフから、「権八と藤六」について分かることをそれぞれが書き、黒板に貼って交流しました。
一人ひとりが、しっかりと自分の読みを持つこと、みんなの考えを交流して、読みを深めること。
それをもとに、人物の気持ちや様子が伝わるように音読を工夫することをめあてとした学習です。
学習の最後には、音読劇の発表をしてもらう予定です。
しっかりとがんばってほしいです。
(4年学級通信「みんなちがって みんないい」2月26日号より)

6年 お出かけ演奏会を楽しみました。
25日3時間目、6年生が「お出かけ演奏会」を楽しみました。
この事業は、近江八幡市総合政策部文化観光課並びに安土町総合支所地域振興課文化体育振興グループの皆様にお世話になり、あの信長も聴いた約400年前の西洋音楽に触れようというものです。
まず、イエズス会の宣教師たちが安土に開校した「セミナリヨ」、そして安土、そこで演奏された西洋音楽に関するお話などをお聞きしました。
そして、ポルタティーフオルガン(城 奈緒美様)・ソプラノ(山本 哲子様)・フルート(森本 英希様)の三人の先生方のすばらしい演奏と歌声をお聴かせいただきました。
途中、鳥の鳴き声を模した音楽家のお話と実際にそれをフルート等で再現していただく場面があったり、木管楽器の進化・発展のお話があったり、パイプオルガンの笛の部分を模した楽器を吹いたりするなど、参加しながら楽しく聴かせていただくことができました。
終了後は、大小様々な貴重なリコーダーを実際に手にとらせていただいたり、フルートを実際に吹かせていただいたりと先生方と交流しながら、いろいろな楽器に親しみました。
お忙しい中、ご指導・演奏いただきました三人の先生方、本当にありがとうございました。










この事業は、近江八幡市総合政策部文化観光課並びに安土町総合支所地域振興課文化体育振興グループの皆様にお世話になり、あの信長も聴いた約400年前の西洋音楽に触れようというものです。
まず、イエズス会の宣教師たちが安土に開校した「セミナリヨ」、そして安土、そこで演奏された西洋音楽に関するお話などをお聞きしました。
そして、ポルタティーフオルガン(城 奈緒美様)・ソプラノ(山本 哲子様)・フルート(森本 英希様)の三人の先生方のすばらしい演奏と歌声をお聴かせいただきました。
途中、鳥の鳴き声を模した音楽家のお話と実際にそれをフルート等で再現していただく場面があったり、木管楽器の進化・発展のお話があったり、パイプオルガンの笛の部分を模した楽器を吹いたりするなど、参加しながら楽しく聴かせていただくことができました。
終了後は、大小様々な貴重なリコーダーを実際に手にとらせていただいたり、フルートを実際に吹かせていただいたりと先生方と交流しながら、いろいろな楽器に親しみました。
お忙しい中、ご指導・演奏いただきました三人の先生方、本当にありがとうございました。










全校遊びを楽しみました。
23日昼休み、今年度最後の児童会運営委員会企画「全校遊び」を行いました。
和室での坊主めくり、大縄跳び、じゃんけんゲーム、運動場でのふえ鬼、体育館でのドッジビーなどに分かれ、5・6年生のリーダーシップのもと楽しみました。
この日ばかりは(大切な)掃除時間をカットし、1年から6年までが入り交じって遊びに熱中します。
来年度は、子どもたちの自主性を育て、思いっきり体を動かしたり、じっくり本などを読んだりする活動を行えるように、新たに原則毎週水曜日に「ロング昼休み」を設定してはどうかと現在話し合っています。
現在の「全校遊び」の取り組みに加えて、「体力つくり」そして「学級集団作り」に役立てばと願っています。
今日は、昨日の「全校遊び」の様子をご紹介いたします。





和室での坊主めくり、大縄跳び、じゃんけんゲーム、運動場でのふえ鬼、体育館でのドッジビーなどに分かれ、5・6年生のリーダーシップのもと楽しみました。
この日ばかりは(大切な)掃除時間をカットし、1年から6年までが入り交じって遊びに熱中します。
来年度は、子どもたちの自主性を育て、思いっきり体を動かしたり、じっくり本などを読んだりする活動を行えるように、新たに原則毎週水曜日に「ロング昼休み」を設定してはどうかと現在話し合っています。
現在の「全校遊び」の取り組みに加えて、「体力つくり」そして「学級集団作り」に役立てばと願っています。
今日は、昨日の「全校遊び」の様子をご紹介いたします。




