この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年01月31日

3年 給食ありがとう週間

 今週は給食ありがとう週間として、給食についてのDVDを見たり近江八幡市でつくられたものが給食に出たりしています。
 また、その活動の一つとして3年生は配膳員さんに感謝の気持ちを込めて、手作りのカレンダーを贈りました。
 季節に関係のある食べ物を調べて描き、さらに給食に関する俳句を作ってかきました。
 また今週は給食の時間に、嬉しいこともありました。
 28日(木)の給食(ハヤシライス、赤こんにゃくサラダ、焼きかぼちゃ、牛乳)をA組B組の両方のクラスが時間内に全員食べ終えることができました。子どもたちも報告しあい、喜んでいました。
 この週間を機に、給食に感謝して、残さずたくさん食べられるようになってもらえると嬉しいですね。
(3年学年通信「ハイ!元気です」1月29日号より)





Posted by 馬淵小 at 08:20 学校の様子 学年通信

2016年01月30日

2年 馬淵小郵便局の準備に大忙し

 今週は、インフルエンザなどの体調不良で欠席の子が多く、寂しい日々が続いていましたが、来週の馬淵小郵便局の準備を進めました。
 手作りでポストや切手、消印や収集箱を作りました。身近にある材料から、作りたい物をどんどん作っていく姿に、子どもたちの発想の豊かさを感じました。
 また、急なお願いでしたが、ご家庭でダンボールやトレイを集め、持たせていただきありがとうございました。
 来週からは、各クラスにはがきの回収と配達に向かいます。
 自分たちで作った物を使って、全校のみんなのために働くことの楽しさや、友だちと協力して活動することの良さを感じてほしいなあと思っています。(2年学級通信「ぽっかぽか」1月29日号より)





Posted by 馬淵小 at 08:20 学校の様子 学級だより

2016年01月29日

4年 給食ありがとう週間

 今週、一週間は給食・ありがとう週間でした。
 学校給食に関する映像を見たり、特別なメニューの給食が多く出たりしました。
 そんな中で、木曜日の給食では、全員が時間内に食べきり、残食0という嬉しい記録もうまれました。
 また、日頃感謝になっている人に、ありがとうを伝える機会にもなっていて、4年生は保健室のM先生に、ありがとうのメッセージとメモ帳と箱を作ってプレゼントしました。
 一人ひとりの心のこもったプレゼントに、M先生もとっても喜んでくれていました。
(4年学級通信「みんなちがって みんないい」1月29日号より)






Posted by 馬淵小 at 17:20 学校の様子 学級だより

2016年01月29日

学校評価、貴重なご意見ありがとうございました。パート3

 保護者の皆様からいただきました貴重なご意見を真摯に受けとめ、明日からの学校運営、そして来年度の学校改善にむけて話し合いを進めて参りたいと思います。
 今日は、皆様からいただいたご意見を全文ご紹介させていただきます。(なお、名前等は伏せ字とさせていただき、順不同で、生徒指導上個人に関する2つのご意見は割愛させていただいております。ご理解いただき、お読みいただければ幸いです。)

※皆様からのご意見にありましたように、
〇今後、学校行事等の詳細な案内をもう少し早く出させていただくように心がけます。
〇運動会の際、コミセンとの間の通用門は児童の安全管理のため競技中は閉めるようにしておりましたが、安全には配慮しつつ皆様の利便性も考え、終日利用できる方向で考えます。
〇運動会の際、今年度当日午前6時30分以前のテント設置、シートによる場所取り等を控えていただくように事前に文書でお願いいたしましたが、皆様への周知期間が短く、十分周知できてない点がありご迷惑をおかけしました。来年度は、今年度の反省を活かし、ルールを徹底して参りたいと思います。場所取りの件・テントの件など引き続き、ご理解・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
〇給食後の歯磨き指導を含めて、食育の充実に努めて参ります。
〇ホームページにおける児童の写真については、今後も原則「後ろ姿」「できるだけ小さく」「調理実習の様子などアップの場合はマスク等を着用しているもの」「データ量を落として」を心がけ、選定し掲載して参ります。また、写真によっては、目もとの様子がわかりにくいように修正を入れるように努めます。
〇授業参観・懇談会等の日程、持ち方等につきましては、全体の学校行事の関係を考え今後検討して参ります。
子どもたちがいきいきと安心して学べる学校を目指し取り組んでまいりたいと思いますので、今後ともご支援・ご協力よろしくお願いいたします。




Posted by 馬淵小 at 08:20 学校評価

2016年01月28日

「保護者アンケート」お忙しい中ご協力誠にありがとうございました。パート2

 昨日に引き続き、お忙しい中ご協力いただきました後期学校評価にかかるアンケートの集計結果をお伝えさせていただきます。
 これらのグラフは、「保護者アンケート」「児童アンケート」をそれぞれグラフ化したものです。
 昨日報告させていただいたグラフが、児童アンケートの結果(4~6年)と保護者の皆様のアンケート結果を相互に見やすくするために、ほぼ同じ質問項目(テーマ・内容)に関して並べたものであったのに対し、それぞれ特にどの観点が不十分であったか、どの点に特に力を注ぐ必要があるかをとらえやすくするためのものとなっています。
 どうかご覧ください。




 
 


Posted by 馬淵小 at 08:20 学校評価

2016年01月27日

給食調理員さんに感謝の気持ちを表しました。

 1月25日から29日は、馬淵小「給食・ありがとう週間」。
 戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化から学校給食の再開を求める声が高まり、米国のLARA(アジア救済公認団体)から物資の寄贈を受けて学校給食が再開されました。そして、その贈呈式が行われた12月24日を学校給食感謝の日とし、冬季休業と重ならない1月24日から30日までの1週間を全国「学校給食週間」と定めました。(文部科学省のHPを参照)
 馬淵小学校でも、配膳員さん、養護教諭、事務の先生、用務員さんなど、普段給食でお世話になっている方々に感謝の気持ちを示し、給食について振り返る機会として「給食・ありがとう週間」を設けています。
 各学級の給食週間の目当てを決めた後、25日には、給食ができるまでのビデオ放送を流したり、今日27日には給食ありがとうの放送で、配膳員さん等に感謝のプレゼントを渡したりします。(手作りの台ふきなどです。)
 26日火曜日も、給食センターで調理をしていただいている調理員さん3名をお迎えし、1年生・2年生のみんなが書いた感謝のお手紙をお渡ししたり、1年生の子どもたちと一緒に給食を食べていただいたりしました。
 今日はその時の様子をご紹介いたします。








 


Posted by 馬淵小 at 09:06 学校の様子

2016年01月27日

後期学校評価に関わる「保護者アンケート」にご協力いただき誠にありがとうございました。パート1

 後期学校評価にかかる「保護者アンケート」を実施させていただきましたところ、お忙しい中ご協力を賜り誠にありがとうございました。
 お寄せいただきました貴重なご意見や数値を真摯に受け止め、教職員一人一人が自己を振り返り、明日からの学校運営、そして来る平成28年度に向けた学校改善に向け話し合いを進めて参ります。
 遅くなりましたが、ご協力いただきました「保護者アンケート」並びに「児童アンケート」の集計結果を報告させていただきます。
 なお、これらのグラフは、子どもたちと保護者の皆様の評価を相互にご覧いただきやすくするため、ほぼ同じ内容・テーマにそった設問ごとにまとめたものです。
 また、前期同様、B(3.05)等の「達成状況」「指標」は、「よくあてはまる」とご回答いただいたものに4点、「だいたいあてはまる」に3点、「あまりあてはまらない」に2点、「まったくあてはまらない」に1点を配点し、それぞれの人数をかけ合わせ回答者数で割ったものを「達成状況」指数とし、今回は3.2以上をA、3.2~2.8をB、2.8~2.5をC、2.5未満をDとして「指標」で示しています。
 そして、前期の指標・達成状況との比較を行いました。
 数値的に見ると、児童のアンケート結果からは前期に比べ後期の方が厳しく、逆に保護者の皆様のアンケート結果からは後期の方がわずかの差ではありますが高い値となっている傾向が見て取れます。数値が上がった、下がったではなく、またA評価・B評価という面だけでなく、ご指摘いただいたご意見をしっかりと受け止め、来年度につなげていきたいと考えています。
 ご覧いただければ幸いです。









Posted by 馬淵小 at 08:20 学校評価

2016年01月26日

6年生を送る会に向け、大凧づくりがスタートしました。

 体育館ステージの中央に、一年を通して飾られている大凧。
 例年、5年生が、卒業する6年生への感謝の気持ちを込め「6年生を送る会」の装飾として、また自分たちが最高学年になる決意の証として制作しています。
 昨日、数年来ご協力を賜っているI様はじめ地域のボランティアの皆様のご支援を得て、大凧づくりがスタートしました。
 今年のテーマは「愛」。まずは、たこの骨組みに緑の紙テープを巻き付ける作業から始めました。
 今後、原則として月曜日取り組んでいきます。素敵な大凧ができ上がるのを楽しみにしています。







Posted by 馬淵小 at 09:00 学校の様子

2016年01月26日

2年生の保護者の皆様へ

 2年生の保護者の皆様へ
 26日朝現在の欠席者は5名で、その内インフルエンザと診断されたお子様は3名という状態です。
 学校では、本日につき学級閉鎖等は行わず、子どもたちの健康状態を注意深く見守って参ります。
 


Posted by 馬淵小 at 08:43 お知らせ

2016年01月25日

2年生の保護者の皆様にお願いです。

 大寒の候 保護者の皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
 平素は、本校教育の推進に格別のご理解・ご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
 さて、本日1月25日現在、2年A組の欠席者は3名で、欠席者の中にインフルエンザA型と診断された児童が2名でした。
 また、登校後、発熱し早退する児童も3名おり、学校では手洗い、うがい、教室の換気等を心がけ、子どもたちの健康状態を注意深く見守っているところです。 
 もし、明日インフルエンザ様疾患の症状を示す欠席者が今日以上に増えた場合、学級閉鎖並びにそれに伴う給食後早めの下校も視野に入れて検討して参ります。
 つきましては、明日以降数日間は、特に学校からの連絡がつきやしようにご配慮いただければ幸いです。ご協力どうかよろしくお願いいたします。
(このままインフルエンザの流行がおさまることを願っていますが、欠席者等が増えた場合にはよろしくお願いいたします。)



Posted by 馬淵小 at 17:00 学校の様子 お知らせ