平成28年度がスタートしました よろしくお願いします
4月8日(金)学級・学年通信より
なかよし
日に日に暖かさが増し、花壇の花も色とりどりに咲き始めました。
入学、進級、おめでとうございます。
新一年生2名を迎え、今年度は6名でのスタートになりました。
なかよし学級では、一人一人に合わせた学習内容を組み、子どもたちに寄り添いながら自立した生活ができるよう支援していきたいと考えています。また、行事やなかよし学級の様々な活動を通して、みんなで協力してやり遂げることの大切さを学ばせたいと思います。
担任一同、子どもたちの笑顔がたくさんみられる一年になるよう、全力でがんばります。
保護者の皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
1年生ご入学おめでとうございます
喜びに満ちたお子様のご入学、おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
明るくやわらかな春の光の中で、希望に満ちた1年生の顔は、新学期の学校を輝かせてくれます。
いよいよ小学校生活がスタートしました。
これからの小学校生活を楽しく過ごし、健やかにたくましく成長されますことを願っています。その土台づくりとも言えるこの1年生の時期をお預かりすることになりました。せいいっぱいお子さまの教育に励みたいと思います。
どの子も学校が大好きになるように、子どもたちをしっかりと受け止め、見守っていきたいと思います。
皆様のご支援とご協力をよろしくお願い致します。
2年生しんきゅうおめでとう!!
2年生へしんきゅうおめでとうございます。ひとつ学年があがり、どきどきわくわくしながらきょうの日をむかえたことだとおもいます。これからはじまる一年かんでは、37人のなかまと先生たちといっしょに、いろんなことにチャレンジして、こころもからだもぐんぐん大きくせいちょうしてほしいとねがっています。
うれしいこともくやしいことも、うまくいかずになやむこともあるでしょう。そんなとき、みんなでたすけあい、きょうりょくしながら、一人一人のこころが「ぽっ」とあたたかいきもちになることをふやしていきましょう!
3年生 *進級おめでとうございます!*
子どもたちはひとつ学年があがり、大きな期待に胸を膨らませながら今日の日を迎えたことと思います。3年生は、ギャングエイジとも呼ばれ、エネルギッシュで、友だち関係がぐんと広がる時期でもあります。学習では、理科、社会、総合的な学習の時間などが新しく始まります。自分の可能性をぐんぐん伸ばしていける学年です。子どもたちの「こんなことしたい!」「やってみよう!」という気持ちを大事にし、友だちと共に楽しく健やかに学校で過ごし、様々な経験を積み重ねていく中で多くのことを学んでほしいと願っています。子どもたちによりそい、保護者の皆さまと一緒に子どもたちのことを考え、一人一人の力が十分に発揮できるよう精一杯努力してまいりたいと思っています。保護者の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
4年生 4年生 進級おめでとう!
よ ろこびは 37ばい
ね がいをひとつにして
ど ん なことも 37人でなら
え がおで のりこえられる
ぐ んぐんのびるよ 心と体
み んなでわになって すすもう
桜の花も満開となり、野の草花たちも色とりどりにかわいい花を咲かせています。 今日から新しい教室で37人の4年A組がスタートしました。
新しい教室、新しいメンバーでスタートです。
今までも友だち、これからも友だち! 今から もっと友だち!!
みんなで「わになって」共に伸びていきましょう。
4年生は小学校でも上学年となり、心も体もぐんと成長する時期です。学校の勉強では、学習時間が増え、国語、算数、理科、社会の学習内容が難しくなります。 また、クラブ活動も始まり、校外への学習も多くなります。いろいろなことにすすんで挑戦し、みんなで楽しんで学習していきましょう。
保護者の皆様には、様々な点でご支援・ご協力をいただくことと思います。連携をとりながら、お子様の成長を見守りたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
5年生5年生スタート
みなさん、いよいよ始まりましたよ、5年生!5年生は楽しいことがいっぱい、責任もいっぱいです。なんせ、馬小の高学年なのですから!!
馬小を “元気いっぱいイキイキとした学校”にするかどうかは皆さん次第です。一人一人が下学年のよいお手本となるように、今まで過ごしてきた馬小の4年間の経験を武器に、一日一日を頑張ってほしいと思います。今までできていたことはより磨きをかけ、今までできていなかったことはぜひともこの一年の間にできるようになってほしいと願っています。そして、そんな皆さんを先生は全力でサポートします。だから、みなさんも一人一人が今ある自分の存在を大切に、自分にも周りにもプラスのえいきょうを与える一年間にしてほしいと思います。
さぁ、みんなで馬小を盛り上げていきましょう!1年間よろしく!!
6年生 It's syow time!! 6年生のスタートだ!!
みんなはマジックを見たことがありますか?ぼうしの中からハトが出てきたり、瞬間で人や物が消えたり、スティックが花束になったり・・・どれもこれもアッとおどろかされますね!!
でも、どんなにすばらしいマジックでも、タネや仕掛けは必ずあります。つまり、そのタネや仕掛けを上手に使うことで、人をおどろかせたり感動させたりすることができるのです。
ここにいるみんな一人一人に、それぞれできることや得意なこと、苦手なことがあるかと思います。そして、その中でもみんながそれぞれもっている“自分らしさ”や“よさ”が、学校をよりよいものに変えていくためのタネや仕掛けとなります。なので、生きてきた11年間の経験を武器に、日々の学校生活の中で、今の自分がもっている力を最大限に発揮してほしいと思います。また、残り少ない小学校生活の中で、今までできていたことはより磨きをかけ、今までできていなかったことはぜひともこの一年の間にできるようになってほしいと思います。
6年生は、全校のリーダーであり、土台でもあります。下学年の子たちはいつもみんなを見ています。みんなのすること、話すことすべてが全校のお手本となり、馬淵小をつくっていきます。
今からはじまる1年間、一人一人が自分の“持ち味”を生かし、下学年の子たちや先生をグイグイ引っ張る存在になっていくことを楽しみにしています。
さぁ、みんなで馬淵小を盛り上げていきましょう!
1年間よろしく!!
どの学年も、一年間、保護者のみな様と手を携えて、家庭と学校が同一歩調でお子様の健全な成長を支援していきたいと考えておりますので、温かいご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
なかよし
日に日に暖かさが増し、花壇の花も色とりどりに咲き始めました。
入学、進級、おめでとうございます。
新一年生2名を迎え、今年度は6名でのスタートになりました。
なかよし学級では、一人一人に合わせた学習内容を組み、子どもたちに寄り添いながら自立した生活ができるよう支援していきたいと考えています。また、行事やなかよし学級の様々な活動を通して、みんなで協力してやり遂げることの大切さを学ばせたいと思います。
担任一同、子どもたちの笑顔がたくさんみられる一年になるよう、全力でがんばります。
保護者の皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
1年生ご入学おめでとうございます
喜びに満ちたお子様のご入学、おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
明るくやわらかな春の光の中で、希望に満ちた1年生の顔は、新学期の学校を輝かせてくれます。
いよいよ小学校生活がスタートしました。
これからの小学校生活を楽しく過ごし、健やかにたくましく成長されますことを願っています。その土台づくりとも言えるこの1年生の時期をお預かりすることになりました。せいいっぱいお子さまの教育に励みたいと思います。
どの子も学校が大好きになるように、子どもたちをしっかりと受け止め、見守っていきたいと思います。
皆様のご支援とご協力をよろしくお願い致します。
2年生しんきゅうおめでとう!!
2年生へしんきゅうおめでとうございます。ひとつ学年があがり、どきどきわくわくしながらきょうの日をむかえたことだとおもいます。これからはじまる一年かんでは、37人のなかまと先生たちといっしょに、いろんなことにチャレンジして、こころもからだもぐんぐん大きくせいちょうしてほしいとねがっています。
うれしいこともくやしいことも、うまくいかずになやむこともあるでしょう。そんなとき、みんなでたすけあい、きょうりょくしながら、一人一人のこころが「ぽっ」とあたたかいきもちになることをふやしていきましょう!
3年生 *進級おめでとうございます!*
子どもたちはひとつ学年があがり、大きな期待に胸を膨らませながら今日の日を迎えたことと思います。3年生は、ギャングエイジとも呼ばれ、エネルギッシュで、友だち関係がぐんと広がる時期でもあります。学習では、理科、社会、総合的な学習の時間などが新しく始まります。自分の可能性をぐんぐん伸ばしていける学年です。子どもたちの「こんなことしたい!」「やってみよう!」という気持ちを大事にし、友だちと共に楽しく健やかに学校で過ごし、様々な経験を積み重ねていく中で多くのことを学んでほしいと願っています。子どもたちによりそい、保護者の皆さまと一緒に子どもたちのことを考え、一人一人の力が十分に発揮できるよう精一杯努力してまいりたいと思っています。保護者の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
4年生 4年生 進級おめでとう!
よ ろこびは 37ばい
ね がいをひとつにして
ど ん なことも 37人でなら
え がおで のりこえられる
ぐ んぐんのびるよ 心と体
み んなでわになって すすもう
桜の花も満開となり、野の草花たちも色とりどりにかわいい花を咲かせています。 今日から新しい教室で37人の4年A組がスタートしました。
新しい教室、新しいメンバーでスタートです。
今までも友だち、これからも友だち! 今から もっと友だち!!
みんなで「わになって」共に伸びていきましょう。
4年生は小学校でも上学年となり、心も体もぐんと成長する時期です。学校の勉強では、学習時間が増え、国語、算数、理科、社会の学習内容が難しくなります。 また、クラブ活動も始まり、校外への学習も多くなります。いろいろなことにすすんで挑戦し、みんなで楽しんで学習していきましょう。
保護者の皆様には、様々な点でご支援・ご協力をいただくことと思います。連携をとりながら、お子様の成長を見守りたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
5年生5年生スタート
みなさん、いよいよ始まりましたよ、5年生!5年生は楽しいことがいっぱい、責任もいっぱいです。なんせ、馬小の高学年なのですから!!
馬小を “元気いっぱいイキイキとした学校”にするかどうかは皆さん次第です。一人一人が下学年のよいお手本となるように、今まで過ごしてきた馬小の4年間の経験を武器に、一日一日を頑張ってほしいと思います。今までできていたことはより磨きをかけ、今までできていなかったことはぜひともこの一年の間にできるようになってほしいと願っています。そして、そんな皆さんを先生は全力でサポートします。だから、みなさんも一人一人が今ある自分の存在を大切に、自分にも周りにもプラスのえいきょうを与える一年間にしてほしいと思います。
さぁ、みんなで馬小を盛り上げていきましょう!1年間よろしく!!
6年生 It's syow time!! 6年生のスタートだ!!
みんなはマジックを見たことがありますか?ぼうしの中からハトが出てきたり、瞬間で人や物が消えたり、スティックが花束になったり・・・どれもこれもアッとおどろかされますね!!
でも、どんなにすばらしいマジックでも、タネや仕掛けは必ずあります。つまり、そのタネや仕掛けを上手に使うことで、人をおどろかせたり感動させたりすることができるのです。
ここにいるみんな一人一人に、それぞれできることや得意なこと、苦手なことがあるかと思います。そして、その中でもみんながそれぞれもっている“自分らしさ”や“よさ”が、学校をよりよいものに変えていくためのタネや仕掛けとなります。なので、生きてきた11年間の経験を武器に、日々の学校生活の中で、今の自分がもっている力を最大限に発揮してほしいと思います。また、残り少ない小学校生活の中で、今までできていたことはより磨きをかけ、今までできていなかったことはぜひともこの一年の間にできるようになってほしいと思います。
6年生は、全校のリーダーであり、土台でもあります。下学年の子たちはいつもみんなを見ています。みんなのすること、話すことすべてが全校のお手本となり、馬淵小をつくっていきます。
今からはじまる1年間、一人一人が自分の“持ち味”を生かし、下学年の子たちや先生をグイグイ引っ張る存在になっていくことを楽しみにしています。
さぁ、みんなで馬淵小を盛り上げていきましょう!
1年間よろしく!!
どの学年も、一年間、保護者のみな様と手を携えて、家庭と学校が同一歩調でお子様の健全な成長を支援していきたいと考えておりますので、温かいご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
2年 一年間ありがとうございました。
みんなとはじめて会った日から、早いものでもう1年がたちました。
先生は、1年生のときから、元気いっぱい!パワーあふれるみんなと1年間いっしょにべん強することを、とても楽しみにしていました。
しぎょうしきで、みんなの前に立つと、少しきんちょうしながらも、わくわくしたようすだったことをおぼえています。
1年間、いろいろなことがあったけれど、今、先生が思い出すのは、どんなことも「やってみよう!」とがんばるすがたです。
2年生になり、画数の多いかん字をたくさんおぼえたり、大きな数のたし算や引き算のひっ算などの計算をしたりと、とてもむずかしいべん強がふえました。
その一つ一つに「やってみよう!」という気もちでとりくむみんなを見て、先生はとてもたのもしくかんじていました。
この1年で、できるようになったことがたくさんふえましたね。
それは、一人一人のがんばりがあったからです。できるようになったことをじしんにして、3年生でもいろんなことにちょうせんしてね。
毎日の学しゅうのほかにも、うんどう会や音楽会、秋まつりや雨の中の校外学しゅうなどたくさんの行じにもとりくみました。
言い合いをしたり、うまくいかなくてなやんだりすることもあったと思うけれど、25人ぜんいんで力をあわせたから、どの行じも大せいこうしたんだと思っています。
そして、その一つ一つが先生の大切なたからものです。
大すきな2年A組のみんなとおわかれするのは、とってもさみしいけれど、先生はいつまでもみんなのことをおうえんしています。
そして、これからもみんなのことが大すきです。楽しい1年間をありがとう!!
(2年学級通信「ぽっかぽか」3月24日号より)

先生は、1年生のときから、元気いっぱい!パワーあふれるみんなと1年間いっしょにべん強することを、とても楽しみにしていました。
しぎょうしきで、みんなの前に立つと、少しきんちょうしながらも、わくわくしたようすだったことをおぼえています。
1年間、いろいろなことがあったけれど、今、先生が思い出すのは、どんなことも「やってみよう!」とがんばるすがたです。
2年生になり、画数の多いかん字をたくさんおぼえたり、大きな数のたし算や引き算のひっ算などの計算をしたりと、とてもむずかしいべん強がふえました。
その一つ一つに「やってみよう!」という気もちでとりくむみんなを見て、先生はとてもたのもしくかんじていました。
この1年で、できるようになったことがたくさんふえましたね。
それは、一人一人のがんばりがあったからです。できるようになったことをじしんにして、3年生でもいろんなことにちょうせんしてね。
毎日の学しゅうのほかにも、うんどう会や音楽会、秋まつりや雨の中の校外学しゅうなどたくさんの行じにもとりくみました。
言い合いをしたり、うまくいかなくてなやんだりすることもあったと思うけれど、25人ぜんいんで力をあわせたから、どの行じも大せいこうしたんだと思っています。
そして、その一つ一つが先生の大切なたからものです。
大すきな2年A組のみんなとおわかれするのは、とってもさみしいけれど、先生はいつまでもみんなのことをおうえんしています。
そして、これからもみんなのことが大すきです。楽しい1年間をありがとう!!
(2年学級通信「ぽっかぽか」3月24日号より)

5年 祝修了☆5A「めざせ世界一」
5Aのみんなと呼べるのも、5Aのみんなと過ごせるのも、これが最後ですね。
とてもさみしいです。
みんなのおかげで、先生は本当に楽しい1年間を送ることができました。
いっぱい笑い、いっぱい喜び、時には支えてもらったり、助けてもらったりしました。
みんながやり遂げていく姿に驚かされたり、感動したりしたこともたくさんありました。
そして、その中からいっぱい知り、いっぱい学ぶことができ、「先生」という仕事の素晴らしさを改めて感じました。本当にありがとう。
みんなの素敵なところは、「目標に向けて力を合わせ、しっかりと取り組んでいく」ところです。
高学年として過ごしたこの1年間、目標に向かってどんどんチャレンジし、どれも見事に成功してきましたね。
「これをしよう!」と決めた時にみんなで頑張っていく姿は、一人一人がとても輝いていましたよ。
5Aで過ごした1年間は、みんなにとっても、先生にとっても、大切な思い出になったことと思います。
〝仲間〟と〝思い出〟は一生の宝物。ここで過ごした日々と仲間を、いつまでも忘れないでください。
そして、この先の人生も思いっきり楽しみましょう!
この先には、楽しいことやうれしいことがたくさんあります。
反対に、つらいことや悲しいこともあるでしょう。時には、大きなカベにぶつかってしまうかもしれません。
でも、どんなことがあってもみんななら大丈夫。みんなをずっとそばで見てきたから、先生は自信をもってそう言えます。
だから、夢をもって、自分に自信をもって。前へ、前へ。
さぁ、今日もファイト!!
〈保護者の皆様へ〉
本日、3月24日をもって5A「めざせ世界一!!」の子どもたちは、めでたく修了しました。
保護者の皆様には、手厚いご協力をしていただき感謝の気持ちでいっぱいです。
何かと力不足なこともあり、心配やご迷惑をおかけしたこともありましたが、5Aのみんなと楽しみながらこの1年間を過ごせたことを大変うれしく思います。
1年間、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
また、学級委員のK様、K様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
(5年学級通信「みんなでゴー」最終号より)



とてもさみしいです。
みんなのおかげで、先生は本当に楽しい1年間を送ることができました。
いっぱい笑い、いっぱい喜び、時には支えてもらったり、助けてもらったりしました。
みんながやり遂げていく姿に驚かされたり、感動したりしたこともたくさんありました。
そして、その中からいっぱい知り、いっぱい学ぶことができ、「先生」という仕事の素晴らしさを改めて感じました。本当にありがとう。
みんなの素敵なところは、「目標に向けて力を合わせ、しっかりと取り組んでいく」ところです。
高学年として過ごしたこの1年間、目標に向かってどんどんチャレンジし、どれも見事に成功してきましたね。
「これをしよう!」と決めた時にみんなで頑張っていく姿は、一人一人がとても輝いていましたよ。
5Aで過ごした1年間は、みんなにとっても、先生にとっても、大切な思い出になったことと思います。
〝仲間〟と〝思い出〟は一生の宝物。ここで過ごした日々と仲間を、いつまでも忘れないでください。
そして、この先の人生も思いっきり楽しみましょう!
この先には、楽しいことやうれしいことがたくさんあります。
反対に、つらいことや悲しいこともあるでしょう。時には、大きなカベにぶつかってしまうかもしれません。
でも、どんなことがあってもみんななら大丈夫。みんなをずっとそばで見てきたから、先生は自信をもってそう言えます。
だから、夢をもって、自分に自信をもって。前へ、前へ。
さぁ、今日もファイト!!
〈保護者の皆様へ〉
本日、3月24日をもって5A「めざせ世界一!!」の子どもたちは、めでたく修了しました。
保護者の皆様には、手厚いご協力をしていただき感謝の気持ちでいっぱいです。
何かと力不足なこともあり、心配やご迷惑をおかけしたこともありましたが、5Aのみんなと楽しみながらこの1年間を過ごせたことを大変うれしく思います。
1年間、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
また、学級委員のK様、K様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
(5年学級通信「みんなでゴー」最終号より)



2年 1年生と一緒に
先週の月曜日に、1年生と一緒に卒業式の歌を練習しました。
はじめて歌う1年生に、2年生として堂々とした響きのある歌声を聴かせてくれました。
また、木曜日には国語で準備していた「おもちゃ教室」をひらきました。
この日のために、材料を準備したり、1年生にとってわかりやすい説明の仕方を考えたりしてきました。
グループの中でぶつかり合うこともありましたが、“1年生に楽しんでもらう”という強い思いのもと、話し合いを重ね、協力し合うことができました。
当日、楽しんでいる1年生の姿を見ることができ、喜んでいました。材料集めにご協力いただきありがとうございました。
(2年学級通信「ぽっかぽか」3月18日号より)

はじめて歌う1年生に、2年生として堂々とした響きのある歌声を聴かせてくれました。
また、木曜日には国語で準備していた「おもちゃ教室」をひらきました。
この日のために、材料を準備したり、1年生にとってわかりやすい説明の仕方を考えたりしてきました。
グループの中でぶつかり合うこともありましたが、“1年生に楽しんでもらう”という強い思いのもと、話し合いを重ね、協力し合うことができました。
当日、楽しんでいる1年生の姿を見ることができ、喜んでいました。材料集めにご協力いただきありがとうございました。
(2年学級通信「ぽっかぽか」3月18日号より)

4年 卒業式に向けて
今日は「平成28年3月18日」馬淵小学校の卒業式です。どんな卒業式になるのでしょうか。
4年生のみんなは、今年から体育館の準備をしてくれたり、前日準備をしたり、片づけをしたり(予定)、来年度から高学年として学校のために働いてくれることが多くありました。
また、呼びかけの学級代表として、休み時間も練習に参加したひなさん、Aさん、Mさん、Kさん、Mさん、Aさん、立候補してくれてありがとう。 4年生がみんなで言う呼びかけもそろっているし、「ビリーブ」や「さようなら」の歌では、とてもきれいなハーモニーが体育館に響いています。
さらに、4年生ががんばったこととして、2月後半から卒業式に飾るための貼り絵があります。
Kくんのいとこの方に描いてもらった下絵をもとに、学級のみんなで作り上げました。
とちゅうには「飽きたし、、」「間に合うわけないやん、、」などの、マイナス思考の発言が聞こえたり、貼り方をめぐってトラブルになったりしたこともありましたが、今週にはみんなで完成を目指して、仕上げることができました。
みんなで作った達成感を、また味わってくれたと思います。
(4年学級通信「みんなちがって みんないい」3月18日号より)

4年生のみんなは、今年から体育館の準備をしてくれたり、前日準備をしたり、片づけをしたり(予定)、来年度から高学年として学校のために働いてくれることが多くありました。
また、呼びかけの学級代表として、休み時間も練習に参加したひなさん、Aさん、Mさん、Kさん、Mさん、Aさん、立候補してくれてありがとう。 4年生がみんなで言う呼びかけもそろっているし、「ビリーブ」や「さようなら」の歌では、とてもきれいなハーモニーが体育館に響いています。
さらに、4年生ががんばったこととして、2月後半から卒業式に飾るための貼り絵があります。
Kくんのいとこの方に描いてもらった下絵をもとに、学級のみんなで作り上げました。
とちゅうには「飽きたし、、」「間に合うわけないやん、、」などの、マイナス思考の発言が聞こえたり、貼り方をめぐってトラブルになったりしたこともありましたが、今週にはみんなで完成を目指して、仕上げることができました。
みんなで作った達成感を、また味わってくれたと思います。
(4年学級通信「みんなちがって みんないい」3月18日号より)

5年 ありがとう。さようなら、6年生。
3月18日。今日は卒業式。5Aのみんなにとって、全校のどこの学年よりも1番長く、1番身近にいた6年生。分団、委員会活動、クラブ活動、運動会や音楽会をはじめとする学校行事・・・優しく声をかけてもらい、分からないことを教えてもらい、よりよくしていくためにアドバイスをもらう中で、5Aのみんなが高学年として少しずつできることを増やしていけました。それは、6年生にしっかりとリードをしてきてもらえたからです。
準備と練習に奮闘した6年生を送る会。それが終わった後、まだ2週間もあると思っていましたが、気づけばあっという間に日々は過ぎていきました。そして、児童会旗を引き継ぎ、分団旗を引き継ぐ中で、5Aのみんなが全校をリードしていく場面は、ぐんと増えました。
先週に行った体育館のシート敷き・いす並べでは、4年生の子たちと力を合わせて準備をしました。初めて準備に参加する4年生に、「ここ、やったるわ。」「これは、こうやってやるねん。」「こっち持つから、そっち持って。」など、自分の教えてきてもらったことを伝えながら、着々と準備をしていく姿がありました。
呼びかけ練習や歌練習では、与えられた時間いっぱいに練習に励みました。呼びかけは、担当するセリフを立候補と話し合いで決めました。また、練習中で時には友だちのセリフをみんなで声に出して、言葉を切る場所や話す速さを確認しました。歌は、実行委員さんを中心に毎朝10分間の練習を行いました。弱々しかった初めの歌声に比べ、少しずつよく響く声を出すことができてきて、今では1階から階段を上っていくときにもみんなの歌声が聞こえてきます。その他にも、いすの座り方やお礼の仕方についても、みんなで見合って確かめながら練習してきました。
今までたくさんお世話になった6年生に、安心して馬淵小を巣立っていってもらえるように、また、一生に一度の素敵な卒業式を送ってもらえるように、それぞれの学年が今日の卒業式に向けて一生けん命に練習してきました。今日は、在校生の中で一番上の学年として、感謝の気持ちをありったけ込めて卒業式に臨み、素敵な呼びかけと歌声、そして拍手で6年生を送り出してほしいと思います。
(5年学級通信「みんなでゴー」3月18日号より)

準備と練習に奮闘した6年生を送る会。それが終わった後、まだ2週間もあると思っていましたが、気づけばあっという間に日々は過ぎていきました。そして、児童会旗を引き継ぎ、分団旗を引き継ぐ中で、5Aのみんなが全校をリードしていく場面は、ぐんと増えました。
先週に行った体育館のシート敷き・いす並べでは、4年生の子たちと力を合わせて準備をしました。初めて準備に参加する4年生に、「ここ、やったるわ。」「これは、こうやってやるねん。」「こっち持つから、そっち持って。」など、自分の教えてきてもらったことを伝えながら、着々と準備をしていく姿がありました。
呼びかけ練習や歌練習では、与えられた時間いっぱいに練習に励みました。呼びかけは、担当するセリフを立候補と話し合いで決めました。また、練習中で時には友だちのセリフをみんなで声に出して、言葉を切る場所や話す速さを確認しました。歌は、実行委員さんを中心に毎朝10分間の練習を行いました。弱々しかった初めの歌声に比べ、少しずつよく響く声を出すことができてきて、今では1階から階段を上っていくときにもみんなの歌声が聞こえてきます。その他にも、いすの座り方やお礼の仕方についても、みんなで見合って確かめながら練習してきました。
今までたくさんお世話になった6年生に、安心して馬淵小を巣立っていってもらえるように、また、一生に一度の素敵な卒業式を送ってもらえるように、それぞれの学年が今日の卒業式に向けて一生けん命に練習してきました。今日は、在校生の中で一番上の学年として、感謝の気持ちをありったけ込めて卒業式に臨み、素敵な呼びかけと歌声、そして拍手で6年生を送り出してほしいと思います。
(5年学級通信「みんなでゴー」3月18日号より)

2年 どきどきしたけど大成功 6年生を送る会
先週の金曜日に、6年生を送る会をひらきました。
2年生は「エビカニクス」「秘伝!らーめん体操」の2つのダンスと、「帰りの会のサンバ」の合唱をしました。
子どもたちは練習からやる気いっぱい!元気いっぱい!に踊っていました。
また、合唱では「いま友だちと声がそろってたと思う!」と言いながら、声をあわせて歌うことの楽しさを感じていました。
当日は、朝から何度も「いよいよ本番や~」「緊張する~」と言い、ドキドキ落ち着かない様子で、緊張した表情での発表でしたが、発表の中で大きな笑いと拍手をもらえて、とても喜んでいました。
6年生の卒業を、力いっぱいお祝いできたと感じています。
〈子どもたちの感想〉
☆あのね今日6年生をおくる会があって、エビカニクスとラーメン体そうをおどりました。ちょっときんちょうしました。でも、さい後までできたからよかったです。ラーメンばちが前に来ておちるから、なんでおちるのかなって思っていました。先生のドラゴンナイトはすごかった。6年生が歌うきょくは、声がすごかった。6年生は、すごいなぁーと、心で言っていた。
☆今日、六年生をおくる会で、みんなで力をあわせて、帰りの会のサンバをきれいな声で歌えたから、ぼくはうれしかった。みんなで声を一つにして歌った。だからぼくは、「一つになってるなー。」と思った。
(2年学級通信「ぽっかぽか」3月11日号より)

2年生は「エビカニクス」「秘伝!らーめん体操」の2つのダンスと、「帰りの会のサンバ」の合唱をしました。
子どもたちは練習からやる気いっぱい!元気いっぱい!に踊っていました。
また、合唱では「いま友だちと声がそろってたと思う!」と言いながら、声をあわせて歌うことの楽しさを感じていました。
当日は、朝から何度も「いよいよ本番や~」「緊張する~」と言い、ドキドキ落ち着かない様子で、緊張した表情での発表でしたが、発表の中で大きな笑いと拍手をもらえて、とても喜んでいました。
6年生の卒業を、力いっぱいお祝いできたと感じています。
〈子どもたちの感想〉
☆あのね今日6年生をおくる会があって、エビカニクスとラーメン体そうをおどりました。ちょっときんちょうしました。でも、さい後までできたからよかったです。ラーメンばちが前に来ておちるから、なんでおちるのかなって思っていました。先生のドラゴンナイトはすごかった。6年生が歌うきょくは、声がすごかった。6年生は、すごいなぁーと、心で言っていた。
☆今日、六年生をおくる会で、みんなで力をあわせて、帰りの会のサンバをきれいな声で歌えたから、ぼくはうれしかった。みんなで声を一つにして歌った。だからぼくは、「一つになってるなー。」と思った。
(2年学級通信「ぽっかぽか」3月11日号より)

5年 全校で作り上げる愛
1月末から取り組んできた「6年生ありがとうプロジェクト☆」。
そして、3月4日(金)はその締めくくりとなる一大イベント「6年生を送る会」。
初めて5Aのみんなが全校を動かす大舞台です!!今までたくさんお世話になってきた6年生のみなさんに、自分たちにできることを一生けん命に表現することから感謝の気持ちを伝えようと、この日に向けて計画・準備、そして練習をがんばってきました。
このプロジェクトを始めるにあたり、5Aのみんなが決めたテーマは「愛」。
これには、6年生の皆さんには卒業してもいつまでも仲間を思い続ける「愛」をもっていてほしいという願いと、もうすぐ6年生になる自分たちは、「愛」あふれる優しさで最高学年として馬淵小学校をリードしていくという気持ちが込められています。
6年生を送る会を開くにあたり、どのようにしていくのか、何が必要なのかを自分たちで考え、話し合い、全体の運営や5年生の発表についての内容や役割、動きを決めてきました。
その中で、時には意見がなかなかまとまらないことや食い違うこと、上手にできないことがあったりしましたが、その都度考えたり話し合ったりしながら、一つずつ自分たちの力で解決してきました。
当日は、各学年の気持ちのこもった発表のもと、みんなが力を合わせてしっかりとプログラムを進めていくことができました。
そして、6年生に向けて全校のみんなで今までお世話になった感謝の気持ちを伝え、中学校に行っても頑張ってねというエールを送ることができたと思います。
5Aのみんなが十分に達成感を味わえた素敵な6年生を送る会になったのも、全校のみんなや先生方、地域ボランティアさん、たくさんの人のサポートと自分たちの頑張りがあったからです。
この日に向けて日々、子どもたちの頑張りを温かく見守り、しっかりと支えていただき、本当にありがとうございました。
子どもたちみんなにとって、最高学年にむけて大きく成長できた機会となりました。
〈みんなの感想〉
★ぼくは、この6送会で、分かりやすく発表するのが大事だと学びました。この経験をもとに、これから6年生として下学年を引っ張っていきたいです。この6送会のことを忘れず、頑張りたいと思っています。
★6送会は初めて私たちが全校を動かす会なので、いろいろな心配がありました。でも、6送会で全校の人たちは放送の話などをしっかり聞いてくれたり、静かにしてくれたりして、「5Aの力で全校を動かせるんだ」と思いました。げきも一人休みだったけど、大きな失敗もなく終われてほっとしました。もうすぐ最高学年になる勇気がつきました。
★6送会のドラえもんのげきで、練習の時はなやみながらこまったりもしていたけれど、本番はいつも以上にみんなが一つになって、さらに笑顔でげきができていたと思う。このがんばりを、みんなで支え合って6年生になりたい。そして5年生がしっかりと静かにしていたら、他の学年も静かになることを学んだ。前はそんなに静かにならなかったので、みんな成長したんだなぁと思う。今の6年生のように、全校の見本になれる6年生になりたいです。
★今回はじめてスポットライトをそうさするという役をしたけれど、こんな感じのことを6年生ではたくさんするんだなーと思い、やっぱり「さすが6年生」と感じました。ぼくは挙手をするのが苦手ですが、今回のことでちょっとでも挙手などをがんばりたいなーと思いました。
★6年生はこんなに大変なんだと思って、びっくりしました。自分たちが6年生の時も6送会の時のようにして、いい馬淵小学校をつくっていきたいです。
★今日の6送会で学んだことは、1人じゃ何もできないことです。最初は、進行の中で意見がずれたりして、いろいろ問題もあったし、げきは自分で内容を考えることなど、6送会はできるか不安でした。でも、30人全員で力を合わせてつくりあげた今日の6送会は、本当にすばらしい会になりました。6年生になっても、今日のように自分から進んで、いろんなことにちょうせんしたいと思いました。
★6年生になったら全校を動かさなければいけないから、今日の経験で音楽会や運動会などで全校をひっぱっていきたい。今日で6年生がいつもしていることがすごく大変なことが分かった。
★私は、今日で大人の階段をのぼったなぁと思います。今はもう6年生になろうとしている直前です。いつもよりいそがしくなってしまうと思いますが、1~5年生の一番上、最高学年として1~5年生を引っぱっていけたらなぁと思います!6年生を送る会では、みんなが練習の成果をはっきできた日だと思います。あまり前にでれない人も、いつも前に出てくれる人も、みんなが前に出て役ができた。つまり、一人一人の良いところを、みんなの前で見せれたと私は思います。
★自分のセリフを言う時にとてもきんちょうしたけれど、おもいきって言ったから頑張ったと思った。昔なら言う時もなかなか言えなかった。少し自分が成長したのかなと思った。この経験で学んだことは、この5Aなら6年生になってもちゃんとできると思った。6年生になったらいろいろなことがあるけれど、がんばってやりとげたら必ず成功すると思わせてくれる、きちょうな経験だった。
★ふつうの授業で学べないことを学んだと思います。1年生から6年生が集まることは、この行事とかでしか学べないことがいっぱいあると思います。こういう6送会で、いろいろなことでみんながだんだん成長していくことが分かります。全校の前でしきったり、説明する機会が多くなっていくから、がんばってやっていきたいと思います。この成果を、6年生でリードをとったり、下学年にやさしくしてあげたいと思いました。
★みんなが発表するときに、6年生は笑っていて楽しそうだなと思いました。ドラえもんのげきをするとき、はじめはきんちょうしてたけど、やっていくうちにきんちょうはふっとんで、がんばれました。
★入場の時と退場の時は、自分も感動しました。だから、きっと6年生も感動してくれていたと思います。最後にみんなで感想を言ったときに、みんないい感想だったので良かったです。
(5年学級通信「みんなでゴー」3月11日号より)

そして、3月4日(金)はその締めくくりとなる一大イベント「6年生を送る会」。
初めて5Aのみんなが全校を動かす大舞台です!!今までたくさんお世話になってきた6年生のみなさんに、自分たちにできることを一生けん命に表現することから感謝の気持ちを伝えようと、この日に向けて計画・準備、そして練習をがんばってきました。
このプロジェクトを始めるにあたり、5Aのみんなが決めたテーマは「愛」。
これには、6年生の皆さんには卒業してもいつまでも仲間を思い続ける「愛」をもっていてほしいという願いと、もうすぐ6年生になる自分たちは、「愛」あふれる優しさで最高学年として馬淵小学校をリードしていくという気持ちが込められています。
6年生を送る会を開くにあたり、どのようにしていくのか、何が必要なのかを自分たちで考え、話し合い、全体の運営や5年生の発表についての内容や役割、動きを決めてきました。
その中で、時には意見がなかなかまとまらないことや食い違うこと、上手にできないことがあったりしましたが、その都度考えたり話し合ったりしながら、一つずつ自分たちの力で解決してきました。
当日は、各学年の気持ちのこもった発表のもと、みんなが力を合わせてしっかりとプログラムを進めていくことができました。
そして、6年生に向けて全校のみんなで今までお世話になった感謝の気持ちを伝え、中学校に行っても頑張ってねというエールを送ることができたと思います。
5Aのみんなが十分に達成感を味わえた素敵な6年生を送る会になったのも、全校のみんなや先生方、地域ボランティアさん、たくさんの人のサポートと自分たちの頑張りがあったからです。
この日に向けて日々、子どもたちの頑張りを温かく見守り、しっかりと支えていただき、本当にありがとうございました。
子どもたちみんなにとって、最高学年にむけて大きく成長できた機会となりました。
〈みんなの感想〉
★ぼくは、この6送会で、分かりやすく発表するのが大事だと学びました。この経験をもとに、これから6年生として下学年を引っ張っていきたいです。この6送会のことを忘れず、頑張りたいと思っています。
★6送会は初めて私たちが全校を動かす会なので、いろいろな心配がありました。でも、6送会で全校の人たちは放送の話などをしっかり聞いてくれたり、静かにしてくれたりして、「5Aの力で全校を動かせるんだ」と思いました。げきも一人休みだったけど、大きな失敗もなく終われてほっとしました。もうすぐ最高学年になる勇気がつきました。
★6送会のドラえもんのげきで、練習の時はなやみながらこまったりもしていたけれど、本番はいつも以上にみんなが一つになって、さらに笑顔でげきができていたと思う。このがんばりを、みんなで支え合って6年生になりたい。そして5年生がしっかりと静かにしていたら、他の学年も静かになることを学んだ。前はそんなに静かにならなかったので、みんな成長したんだなぁと思う。今の6年生のように、全校の見本になれる6年生になりたいです。
★今回はじめてスポットライトをそうさするという役をしたけれど、こんな感じのことを6年生ではたくさんするんだなーと思い、やっぱり「さすが6年生」と感じました。ぼくは挙手をするのが苦手ですが、今回のことでちょっとでも挙手などをがんばりたいなーと思いました。
★6年生はこんなに大変なんだと思って、びっくりしました。自分たちが6年生の時も6送会の時のようにして、いい馬淵小学校をつくっていきたいです。
★今日の6送会で学んだことは、1人じゃ何もできないことです。最初は、進行の中で意見がずれたりして、いろいろ問題もあったし、げきは自分で内容を考えることなど、6送会はできるか不安でした。でも、30人全員で力を合わせてつくりあげた今日の6送会は、本当にすばらしい会になりました。6年生になっても、今日のように自分から進んで、いろんなことにちょうせんしたいと思いました。
★6年生になったら全校を動かさなければいけないから、今日の経験で音楽会や運動会などで全校をひっぱっていきたい。今日で6年生がいつもしていることがすごく大変なことが分かった。
★私は、今日で大人の階段をのぼったなぁと思います。今はもう6年生になろうとしている直前です。いつもよりいそがしくなってしまうと思いますが、1~5年生の一番上、最高学年として1~5年生を引っぱっていけたらなぁと思います!6年生を送る会では、みんなが練習の成果をはっきできた日だと思います。あまり前にでれない人も、いつも前に出てくれる人も、みんなが前に出て役ができた。つまり、一人一人の良いところを、みんなの前で見せれたと私は思います。
★自分のセリフを言う時にとてもきんちょうしたけれど、おもいきって言ったから頑張ったと思った。昔なら言う時もなかなか言えなかった。少し自分が成長したのかなと思った。この経験で学んだことは、この5Aなら6年生になってもちゃんとできると思った。6年生になったらいろいろなことがあるけれど、がんばってやりとげたら必ず成功すると思わせてくれる、きちょうな経験だった。
★ふつうの授業で学べないことを学んだと思います。1年生から6年生が集まることは、この行事とかでしか学べないことがいっぱいあると思います。こういう6送会で、いろいろなことでみんながだんだん成長していくことが分かります。全校の前でしきったり、説明する機会が多くなっていくから、がんばってやっていきたいと思います。この成果を、6年生でリードをとったり、下学年にやさしくしてあげたいと思いました。
★みんなが発表するときに、6年生は笑っていて楽しそうだなと思いました。ドラえもんのげきをするとき、はじめはきんちょうしてたけど、やっていくうちにきんちょうはふっとんで、がんばれました。
★入場の時と退場の時は、自分も感動しました。だから、きっと6年生も感動してくれていたと思います。最後にみんなで感想を言ったときに、みんないい感想だったので良かったです。
(5年学級通信「みんなでゴー」3月11日号より)

5年 「6年生思い出週間」
今週は「6年生思い出週間」です。
チーム進行のみんなは、毎日給食の時間に校内放送を流し、6年生に小学校生活を振り返ってもらおうと思い出ビデオを放映しています。
また、3月2日(水)には6年生3人を5Aに招き、ふれあい給食を楽しみました。
そして、今日は6年生を送る会。
この日に向けて、いっぱい話し合って、いっぱい準備や練習をしてきた5Aのみんな。
馬淵小で誰よりも一番長く6年生と過ごし、たくさんお世話になってきたからこそ、一人一人が「ありがとう」と気持ちを込めて、ステキな6年生を送る会をつくってほしいと思います。
(5年学級通信「みんなでゴー」3月4日号より)

チーム進行のみんなは、毎日給食の時間に校内放送を流し、6年生に小学校生活を振り返ってもらおうと思い出ビデオを放映しています。
また、3月2日(水)には6年生3人を5Aに招き、ふれあい給食を楽しみました。
そして、今日は6年生を送る会。
この日に向けて、いっぱい話し合って、いっぱい準備や練習をしてきた5Aのみんな。
馬淵小で誰よりも一番長く6年生と過ごし、たくさんお世話になってきたからこそ、一人一人が「ありがとう」と気持ちを込めて、ステキな6年生を送る会をつくってほしいと思います。
(5年学級通信「みんなでゴー」3月4日号より)

4年 「6年生を送る会」の発表に向けて
2月29日~3月4日までは、「6年生ありがとう週間」となっていました。
5年生が中心になって、6年生への感謝のメッセージを書いたり、6年生への思い出のビデオを見たり、6年生と給食を食べたりしました。
今年の6年生を送る会の4年生は、「ガキの使いやあらへんで(絶対に笑ってはいけない~)」という大晦日にされている番組をもとに発表を行います。
今回の発表の準備は、本当に子どもたちだけで、すすめてきました。
前に立って、全体をすすめてくれた人。替え歌をつくる時、グループで協力しあっていた人。ナレーターのセリフを休み時間にも考えてくれた人。家から、おもしろめがねやCDを持ってきてくれた人。小道具を家でも作ってくれた人。みんながコンピューター室に行っても、小道具の工夫をしてくれた人。役者のセリフなど、もっとこうした方がいいんじゃないかとアドバイスをしてくれた人。
そんな、みんながいたからこそ、とても楽しい発表にしあがったと思います。
本番でも、すべて子どもがすすめ、教師は写真撮影係に徹します。
いよいよ今日が本番、落ち着いて、堂々と、発表を楽しんでもらいたいです。
どんな6年生を送る会になったのか、家でも話を聞いてあげてください。
(4年学級通信「みんなちがって みんないい」3月4日号より)

5年生が中心になって、6年生への感謝のメッセージを書いたり、6年生への思い出のビデオを見たり、6年生と給食を食べたりしました。
今年の6年生を送る会の4年生は、「ガキの使いやあらへんで(絶対に笑ってはいけない~)」という大晦日にされている番組をもとに発表を行います。
今回の発表の準備は、本当に子どもたちだけで、すすめてきました。
前に立って、全体をすすめてくれた人。替え歌をつくる時、グループで協力しあっていた人。ナレーターのセリフを休み時間にも考えてくれた人。家から、おもしろめがねやCDを持ってきてくれた人。小道具を家でも作ってくれた人。みんながコンピューター室に行っても、小道具の工夫をしてくれた人。役者のセリフなど、もっとこうした方がいいんじゃないかとアドバイスをしてくれた人。
そんな、みんながいたからこそ、とても楽しい発表にしあがったと思います。
本番でも、すべて子どもがすすめ、教師は写真撮影係に徹します。
いよいよ今日が本番、落ち着いて、堂々と、発表を楽しんでもらいたいです。
どんな6年生を送る会になったのか、家でも話を聞いてあげてください。
(4年学級通信「みんなちがって みんないい」3月4日号より)
