三校交流会
今日は武佐小学校で三校交流会がありましたので、その様子をお伝えします。
この三校交流会は、八幡東中学校へ入学する金田小学校・武佐小学校・武佐小学校の6年生の児童が集まり、交流を深めるために行っています。
馬淵小学校の子どもたちは、学校から自転車で武佐小学校まで行きました。
下の写真が、開会行事の様子です。
今年の三校交流会は、6年生全員で233名いました。
金田小学校が167名、馬淵小学校が34名、武佐小学校32名でした。

1チーム10名のメンバーで24のチームに分かれました。
そして、顔合わせと自己紹介を行いました。
その後で、武佐歴史ワークラリーを行いました。

郵便局前では、「昔は、ポストのことをなんと言ったでしょう?」という問題がありました。
答えは、書状集箱だそうです。

八風街道の石碑には、何という地名が書かれているのでしょう?という問題でした。
答えは、「八日市」「ひの」「水口」だそうです。

すべての問題を解いて、ゴールをしている様子です。
時間の得点もありましたので、時間待ちをしてきっちり1時間でゴールしているチームもありました。

すべてのチームがゴールをした後、閉会式を行いました。
ワークラリーの結果、9チームが満点でした。
三校の代表が出て、終わりの言葉を言いました。

短い時間だったけれど、楽しく過ごすことができた。
中学校へ行って、みんなと仲良くやっていきたいと言っていました。
私も最後にあいさつをしましたが、233名が閉会式の時ほんとうに静かに話を聞くことができていたのでとてもすばらしいとほめました。
そして、話を静かにしっかりと聞くことができる6年生が集まっているので、きっと良い学年になり楽しい中学校生活を送ることができると思いますと言いました。
金田小学校の児童が圧倒的に多いので、馬淵小学校の児童数が萎縮するのではないかと思っていましたが、みんなそれぞれのチームの中で仲良く過ごすことができていました。
この三校交流会は、八幡東中学校へ入学する金田小学校・武佐小学校・武佐小学校の6年生の児童が集まり、交流を深めるために行っています。
馬淵小学校の子どもたちは、学校から自転車で武佐小学校まで行きました。
下の写真が、開会行事の様子です。
今年の三校交流会は、6年生全員で233名いました。
金田小学校が167名、馬淵小学校が34名、武佐小学校32名でした。

1チーム10名のメンバーで24のチームに分かれました。
そして、顔合わせと自己紹介を行いました。
その後で、武佐歴史ワークラリーを行いました。

郵便局前では、「昔は、ポストのことをなんと言ったでしょう?」という問題がありました。
答えは、書状集箱だそうです。

八風街道の石碑には、何という地名が書かれているのでしょう?という問題でした。
答えは、「八日市」「ひの」「水口」だそうです。

すべての問題を解いて、ゴールをしている様子です。
時間の得点もありましたので、時間待ちをしてきっちり1時間でゴールしているチームもありました。

すべてのチームがゴールをした後、閉会式を行いました。
ワークラリーの結果、9チームが満点でした。
三校の代表が出て、終わりの言葉を言いました。

短い時間だったけれど、楽しく過ごすことができた。
中学校へ行って、みんなと仲良くやっていきたいと言っていました。
私も最後にあいさつをしましたが、233名が閉会式の時ほんとうに静かに話を聞くことができていたのでとてもすばらしいとほめました。
そして、話を静かにしっかりと聞くことができる6年生が集まっているので、きっと良い学年になり楽しい中学校生活を送ることができると思いますと言いました。
金田小学校の児童が圧倒的に多いので、馬淵小学校の児童数が萎縮するのではないかと思っていましたが、みんなそれぞれのチームの中で仲良く過ごすことができていました。
市内音楽会
今日は、3・4年生が馬淵小学校を代表して市内音楽会に出演しましたので、その様子をお伝えします。
市文化会館前には、小中音楽発表会の看板が立てかけてありました。

最初に、自分たちが演奏する曲と歌う曲の説明をしました。

最初は、少し緊張している様子でした。
しかし、合奏が始まると昨日の校内音楽会と同じように、リズミカルに演奏することができました。

体で、Y,M,C,Aを作っていました。
これは、Aの文字を作っている様子です。

合奏の次は、合唱「Dream & Dream」です。

大きな口を開けて、一生懸命歌を歌うことができました。

二部に分かれて合唱をしていましたが、とてもきれいな声でした。

合奏も合唱も、みんなの気持ちを一つにしがんばった発表でした。
昨日ブログで4年生の危険箇所のフィールドワークの様子が放映されるとお知らせしましたが、結局放映されませんでした。
とても残念でした。
また、後日に放映されるとテロップで流されていました。
詳しいことがわかり次第、お知らせしますので、よろしくお願いします。
市文化会館前には、小中音楽発表会の看板が立てかけてありました。

最初に、自分たちが演奏する曲と歌う曲の説明をしました。

最初は、少し緊張している様子でした。
しかし、合奏が始まると昨日の校内音楽会と同じように、リズミカルに演奏することができました。

体で、Y,M,C,Aを作っていました。
これは、Aの文字を作っている様子です。

合奏の次は、合唱「Dream & Dream」です。

大きな口を開けて、一生懸命歌を歌うことができました。

二部に分かれて合唱をしていましたが、とてもきれいな声でした。

合奏も合唱も、みんなの気持ちを一つにしがんばった発表でした。
昨日ブログで4年生の危険箇所のフィールドワークの様子が放映されるとお知らせしましたが、結局放映されませんでした。
とても残念でした。
また、後日に放映されるとテロップで流されていました。
詳しいことがわかり次第、お知らせしますので、よろしくお願いします。
報道ステーションで放映
10月16日に4年生の「地域の危険箇所のフィールドワーク」の様子について、ブログでお伝えしました。
4年生の子どもたちがフィールドワークの学習をしている様子を朝日放送の報道ステーションから取材に来られていました。
10月16日には、たぶん10月下旬には放映されるだろうと言っておられましたが、今日の朝、県庁から今日の10時から10時半ぐらいに放映さレルという連絡が入ってきました。
是非ご覧ください。
どんな映像が流れるか楽しみです。
4年生の子どもたちがフィールドワークの学習をしている様子を朝日放送の報道ステーションから取材に来られていました。
10月16日には、たぶん10月下旬には放映されるだろうと言っておられましたが、今日の朝、県庁から今日の10時から10時半ぐらいに放映さレルという連絡が入ってきました。
是非ご覧ください。
どんな映像が流れるか楽しみです。
校内音楽会
今日は、校内音楽会がありましたので、その様子をお伝えします。
はじめのあいさつと校長の話が終わり、全校で「はじめよう コンサート」の歌を歌いました。
その後に、各学年部からの発表がありました。
最初は、低学年の発表です。
低学年は、音楽物語「きみはほんとうにすてきだね」です。
意地悪で乱暴者のティラノサウルス。
いつも他の恐竜たちをいじめて楽しんでいました。
ところがある日、崖から海にドボンと落ちてしまいました。
もう駄目だと思ったティラノサウルスを助けてくれたのはエラスモサウルス。
ティラノサウルスは、優しい彼の前でついつい、弱いものいじめは嫌いだとか、いつも木の実を食べているとか、友達はたくさんいるなんて嘘をついてしまいました。
二人は仲良くなり、毎日会うようになりました。
ところがある日、エラスモサウルスはいつもの場所に来ませんでした。
それからどうなるでしょうというお話です。

大きな口を開けてしっかりと歌うことができていました。
一生懸命歌おうという気持ちが伝わってきました。
絵本の題のように、1・2年生の子どもたちがほんとうにすてきでした。

3・4年生の合唱は、「Dream & Dream」という歌でした。
とてもきれいな歌声で歌うことができていました。
二部に分かれて、自分のパートをしっかりと声を出して歌っていたので、とてもきれいな歌声でした。

中学年の合奏は、「ヤングマン」でした。
演奏している時に、指揮者をしっかりと見てリズムを合わせ,とてもリズミカルな合奏を披露してくれました。

ほんとうにたくさんの保護者の方、おじいちゃんやおばあちゃん、ボランティアの皆様に今日の校内音楽会を参観していただきありがとうございました。
子どもたちは、緊張していたと思いますが、多くの人の前で発表するという良い経験をすることができました。
ありがとうございます。

5・6年生の発表は、合唱「この星に生まれて」でした。
男の子の声と女の子の声が、二部に分かれて歌っていました。
とても良い声が出ていました。
歌詞のように、57名の5・6年生の子どもたちが夢を持って未来に大きく羽ばたいてほしいと思いました。

合奏は、「栄光の架け橋」です。
どの子どもたちも気持ちのこもった演奏でした。

はじめのあいさつと校長の話が終わり、全校で「はじめよう コンサート」の歌を歌いました。
その後に、各学年部からの発表がありました。
最初は、低学年の発表です。
低学年は、音楽物語「きみはほんとうにすてきだね」です。
意地悪で乱暴者のティラノサウルス。
いつも他の恐竜たちをいじめて楽しんでいました。
ところがある日、崖から海にドボンと落ちてしまいました。
もう駄目だと思ったティラノサウルスを助けてくれたのはエラスモサウルス。
ティラノサウルスは、優しい彼の前でついつい、弱いものいじめは嫌いだとか、いつも木の実を食べているとか、友達はたくさんいるなんて嘘をついてしまいました。
二人は仲良くなり、毎日会うようになりました。
ところがある日、エラスモサウルスはいつもの場所に来ませんでした。
それからどうなるでしょうというお話です。

大きな口を開けてしっかりと歌うことができていました。
一生懸命歌おうという気持ちが伝わってきました。
絵本の題のように、1・2年生の子どもたちがほんとうにすてきでした。

3・4年生の合唱は、「Dream & Dream」という歌でした。
とてもきれいな歌声で歌うことができていました。
二部に分かれて、自分のパートをしっかりと声を出して歌っていたので、とてもきれいな歌声でした。

中学年の合奏は、「ヤングマン」でした。
演奏している時に、指揮者をしっかりと見てリズムを合わせ,とてもリズミカルな合奏を披露してくれました。

ほんとうにたくさんの保護者の方、おじいちゃんやおばあちゃん、ボランティアの皆様に今日の校内音楽会を参観していただきありがとうございました。
子どもたちは、緊張していたと思いますが、多くの人の前で発表するという良い経験をすることができました。
ありがとうございます。

5・6年生の発表は、合唱「この星に生まれて」でした。
男の子の声と女の子の声が、二部に分かれて歌っていました。
とても良い声が出ていました。
歌詞のように、57名の5・6年生の子どもたちが夢を持って未来に大きく羽ばたいてほしいと思いました。

合奏は、「栄光の架け橋」です。
どの子どもたちも気持ちのこもった演奏でした。

一輪車4人でメリーゴーランド
今日の朝、4年生の子どもたちが職員室の窓をこんこんとして、「ちょっと来て。」と言ってきました。
何事かと思って出て行くと、私たちは4人のメリーゴーランドができるから見てほしいとのことでした。
最初は、二人のメリーゴーランドです。

次は、一人増えて三人のメリーゴーランドです。

最後に四人のメリーゴーランドです。
三人のメリーゴーランドから四人のメリーゴーランドになる時が一番難しいみたいでした。

今回は、一回で成功し、とても上手にできました。
何事かと思って出て行くと、私たちは4人のメリーゴーランドができるから見てほしいとのことでした。
最初は、二人のメリーゴーランドです。

次は、一人増えて三人のメリーゴーランドです。

最後に四人のメリーゴーランドです。
三人のメリーゴーランドから四人のメリーゴーランドになる時が一番難しいみたいでした。

今回は、一回で成功し、とても上手にできました。
委員会活動で音楽会の準備
昨日の6校時の委員会活動の時間に、明日(10/29)の音楽会の準備を各委員会でしました。
保健・環境委員会は、体育館の飾り付けの担当です。

ステージ横の壁に飾りを貼り付けていました。

図書委員会では、全校の歌の歌詞を大きな模造紙に書いていました。

給食委員会と運営委委員会は、ステージのプログラムを作成していました。

放送委員会は、音楽会当日の司会進行を担当します。
このように子どもたちが作り上げていく音楽会です。
いよいよ明日が本番です。
これまでの練習してきた成果を発揮し、すばらしい歌声と演奏が聴けると思っています。
たくさんの保護者の方の参観をお持ちしています。
今年度から、スクールガードのみなさん、少年補導委員さん、学校評議員さんなどいつも子どもたちがお世話になっているボランティアのみなさんにも来ていただき、子どもたちのがんばっている様子を参観してもらいます。
保健・環境委員会は、体育館の飾り付けの担当です。

ステージ横の壁に飾りを貼り付けていました。

図書委員会では、全校の歌の歌詞を大きな模造紙に書いていました。

給食委員会と運営委委員会は、ステージのプログラムを作成していました。

放送委員会は、音楽会当日の司会進行を担当します。
このように子どもたちが作り上げていく音楽会です。
いよいよ明日が本番です。
これまでの練習してきた成果を発揮し、すばらしい歌声と演奏が聴けると思っています。
たくさんの保護者の方の参観をお持ちしています。
今年度から、スクールガードのみなさん、少年補導委員さん、学校評議員さんなどいつも子どもたちがお世話になっているボランティアのみなさんにも来ていただき、子どもたちのがんばっている様子を参観してもらいます。
あと二日で校内音楽会
今週の水曜日に校内音楽会を行います。
後、二日で本番です。
各学年部とも最後の追い込みに入ってきました。
これは低学年の練習の様子です。

とても大きな声が出ていました。
また、写真に写っているスクリーンには、絵本のページが映し出されてありました。

これは、中学年の練習の様子です。

中学年は、ヤングマンの曲を合奏します。
このヤングマンという曲は、とてもリズミカルです。
体をリズムに合わせながら動いて演奏している子がいました。
それだけ、このヤングマンという曲にのって演奏しているんだなと思いながら、練習を見学していました。

後、二日で本番です。
各学年部とも最後の追い込みに入ってきました。
これは低学年の練習の様子です。

とても大きな声が出ていました。
また、写真に写っているスクリーンには、絵本のページが映し出されてありました。

これは、中学年の練習の様子です。

中学年は、ヤングマンの曲を合奏します。
このヤングマンという曲は、とてもリズミカルです。
体をリズムに合わせながら動いて演奏している子がいました。
それだけ、このヤングマンという曲にのって演奏しているんだなと思いながら、練習を見学していました。

馬淵学区文化祭でお茶席
馬淵学区の文化祭が、10/25~10/26にかけて行われました。

10月25日の1時から開会式がありました。
私は、開会式に参列させてもらいました。
開会セレモニーでは、馬淵幼稚園児が「太鼓とダンス」を披露してくれました。
馬淵幼庭園の4歳児と5歳児さんが、一生懸命太鼓を叩き、ポンポンを振っていました。
子どもたちの顔を見ていると、とても良い顔をしてやっていました。

体育館入り口では、小学校生の子どもたちからお手前でおもてなしを受けました。

子どもたちは、ボランティアの先生からいろいろと教わり、お客様にお菓子を出したりお茶を出したりしていました。

各町からもいろいろな作品が出品されており、とても立派な文化祭でした。

10月25日の1時から開会式がありました。
私は、開会式に参列させてもらいました。
開会セレモニーでは、馬淵幼稚園児が「太鼓とダンス」を披露してくれました。
馬淵幼庭園の4歳児と5歳児さんが、一生懸命太鼓を叩き、ポンポンを振っていました。
子どもたちの顔を見ていると、とても良い顔をしてやっていました。

体育館入り口では、小学校生の子どもたちからお手前でおもてなしを受けました。

子どもたちは、ボランティアの先生からいろいろと教わり、お客様にお菓子を出したりお茶を出したりしていました。

各町からもいろいろな作品が出品されており、とても立派な文化祭でした。
2年生 ひびきあい活動(親子でおにぎり作り)
今日は、2年生のひびきあい活動がありました。
親子で、おにぎり作りをしていましたので、紹介します。
学年委員さんが中心となり、今回のひびきあい活動を進めていただきました。
春に2年生と5年生が田植えをしました苗が大きく育ち、2年生と5年生が9/26に収穫をしました。
その収穫したお米で今日のひびきあい活動のおにぎりを作りました。

最初は、グループ分けをしました。

役員さんに炊いていただいたご飯をボールを分けてもらいました。

分けてもらったご飯でおにぎりを作りました。
家から唐揚げやサケなどを持ってきて、おにぎりの中に入れている子もいました。
みんなおいしく食べていました。

その後、オープンスペースで新聞紙ゲームを行いました。
親子でふれあうことができる良い時間でした。
親子で、おにぎり作りをしていましたので、紹介します。
学年委員さんが中心となり、今回のひびきあい活動を進めていただきました。
春に2年生と5年生が田植えをしました苗が大きく育ち、2年生と5年生が9/26に収穫をしました。
その収穫したお米で今日のひびきあい活動のおにぎりを作りました。

最初は、グループ分けをしました。

役員さんに炊いていただいたご飯をボールを分けてもらいました。

分けてもらったご飯でおにぎりを作りました。
家から唐揚げやサケなどを持ってきて、おにぎりの中に入れている子もいました。
みんなおいしく食べていました。

その後、オープンスペースで新聞紙ゲームを行いました。
親子でふれあうことができる良い時間でした。
1年 校外学習(グリム冒険の森へ)
1年生が、10月23日に校外学習でグリム冒険の森へ行きましたので、その様子をお伝えします。
学校からバスに乗り、グリム冒険の森へ行きました。
子どもたちは、校外学習へいけるのでとてもウキウキしていました。
40分ほどバスに乗り、グリム冒険の森に着きました。

最初に、クラフト作りをしました。

子どもたちは、ホットボンドで小鳥やウサギをかたどったメダルを作っていました。
自分が作ったオリジナルのメダルができると、多くの子どもたちが首にかけて「メダルを見て、見て。」と自慢げに言ってきました。

クラフト作りの後は、遊具で遊びました。
このグリム冒険の森には、大きな遊具があるので、子どもたちは思いっきり遊んでいました。

これらの遊具で遊ぶ子や鬼ごっこをする子など、思い思いの遊びをしていました。


遊んだ後は、お弁当タイムです。
お母さんの愛情いっぱいのお弁当を、おいしそうに食べていました。

最後に、森の中に入り、ドングリ集めをしました。
大きなクヌギの木があったのですが、ドングリは誰かが先に集めたみたいでなかなか見つけることができませんでした。
しかし、松ぼっくりはたくさん集めることができました。

帰りのバスの中での子どもたちは、みんな満足げな顔をしていました。
楽しく過ごすことができたのだなと思いながら、一緒に学校まで帰ってきました。
学校からバスに乗り、グリム冒険の森へ行きました。
子どもたちは、校外学習へいけるのでとてもウキウキしていました。
40分ほどバスに乗り、グリム冒険の森に着きました。

最初に、クラフト作りをしました。

子どもたちは、ホットボンドで小鳥やウサギをかたどったメダルを作っていました。
自分が作ったオリジナルのメダルができると、多くの子どもたちが首にかけて「メダルを見て、見て。」と自慢げに言ってきました。

クラフト作りの後は、遊具で遊びました。
このグリム冒険の森には、大きな遊具があるので、子どもたちは思いっきり遊んでいました。

これらの遊具で遊ぶ子や鬼ごっこをする子など、思い思いの遊びをしていました。


遊んだ後は、お弁当タイムです。
お母さんの愛情いっぱいのお弁当を、おいしそうに食べていました。

最後に、森の中に入り、ドングリ集めをしました。
大きなクヌギの木があったのですが、ドングリは誰かが先に集めたみたいでなかなか見つけることができませんでした。
しかし、松ぼっくりはたくさん集めることができました。

帰りのバスの中での子どもたちは、みんな満足げな顔をしていました。
楽しく過ごすことができたのだなと思いながら、一緒に学校まで帰ってきました。