この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年04月30日

4年生 パッカー車の学習

4年生の社会科の「健康な暮らしを支える」と言う単元の中で、家庭ゴミの行方について学習をしています。
今日は、日吉さんからパッカー車についていろいろと教えていただきましたので、その様子をお伝えします。
最初は、ゴミ収集所に集まっているゴミをパッカー車に入れる様子を見学しました。
子どもたちは、あまり見たことがなかったのか、ゴミ袋がパッカー車の中に押し込まれていく様子を見て、「わー」と言っていました。

パッカー車について、部品の名前やどのようにしてゴミ袋が押し込まれていくかを教えてもらいました。
また、ゴミを収集しているときに、けがをしないようにいろいろな安全装置がついていることも教えてもらいました。

最後に質問コーナーがありました。
子どもたちからの「危険なことはありませんでしたか?」という質問にたいして、集めたゴミの中にスプレー缶が入っていると、スプレー缶に残っているガスに引火して爆発することがあると教えてもらいました。





Posted by 馬淵小 at 20:00 学校の様子

2014年04月26日

PTA総会が行われました

今日は、2校時に学習参観、3校時にPTA総会、4校時に学級懇談会が行われました。
土曜日ですので、お父さんとお母さんの二人で参観に来られている方が多くおられました。

3年生の学習参観の様子です。

学習参観の後に、PTA総会を行いました。
お忙しい中、多数参加していただき、ありがとうございました。

最初に、大橋PTA会長から挨拶がありました。
この総会には、109名のPTA会員さんが参加してくださいました。
例年に比べると、たくさん参加していただいたと役員の皆さんが言っておられました。

今年度の本部役員の紹介を行いました。
今年一年、よろしくお願いします。
その後、昨年度の事業報告、会計報告、会計監査、そして、本年度のPTA活動方針、事業計画案と予算案の報告があり、PTA会員の皆さんの承認を得ることができました。

PTA総会の議事終了後、前年度PTA会長太田さんに感謝状を贈呈させていただきました。


馬淵小学校の教職員24名全員が、今年一年力を合わせて、子どもたちの伸びゆく力を鍛え、よりよい馬淵小学校の子どもを育成していきますので、保護者の皆様のご理解・ご協力を賜りますようよろしくお願いします。


Posted by 馬淵小 at 15:00 学校の様子

2014年04月25日

外国語活動始まりました

今日から、ALTのエリックさんに学校へ来ていただきました。
エリックさんと一緒に、2年生A、B、1年生、3年生、5年生、6年生の6クラスで、初めての外国語活動を行いました。

エリックさんの自己紹介の後、I like 〇〇.の勉強を行いました。

プリントに書かれているものの中から、〇〇に自分の好きな動物、果物、野菜、スポーツを選んで、I like 〇〇.と言う練習を行いました。

子どもたちが、自分の好きなものを選んだ後は、ペアを作ってお互いに自分の好きなものを言い合う活動を行いました。




Posted by 馬淵小 at 15:00 学校の様子

2014年04月24日

大きな鯉のぼりを作りました

今日は1年生と仲良しの子どもたちが交流を図るため、鯉のぼりを一緒に作りました。
最初は、仲良しの子どもたちから、鯉のぼりの作り方の説明がありました。

最初は、小さな鯉のぼりの紙に絵をかくです。
二番目は、鯉のぼりの形に切るです。
最後に、切った小さな鯉のぼりを大きな鯉のぼりに貼ります。
一年生の子どもたちが、絵を描いている様子です。

一年生の子どもたち全員が描いた絵を、大きな鯉のぼりに貼り付けてできあがりました。

できあがった鯉のぼりは、明日掲揚台にあげて泳がせる予定です。



Posted by 馬淵小 at 20:00 学校の様子

2014年04月23日

避難訓練

今日は、今年初めての避難訓練を行いました。
今年初めてなので、避難経路の確認と「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「戻らない」を確認しました。

今年は、「避難しましょう」という指示があってから、3分11秒で全校児童が集合することができました。

子どもたちが全員集合した時に、子どもたちに「釜石の奇跡」について話をしました。
釜石の奇跡とは、東日本大震災の津波による釜石市の死者・行方不明者は1000人以上いましたが、釜石市の小中学生2926人中、学校を休んでいた5人を除く全員が津波から逃れたことをいいます。
釜石市の小中学校では、避難訓練で以下の三に点についてよく指導されていたそうです。
①「想定にとらわれてはいけないこと」
 地震や火災の時は、何が起きてもおかしくありません。火はここまでは来ない、津波はここまでは来ないと言って安全だと思いこむことは、とても危険です。自分が思っていること以上のことが起こることがあることを知っておきましょう。
②「ベストを尽くせ、最善を尽くせ」
地震や火事は、どんなことが起こるかわかりません。自身できること、常に最善を尽くすことが大切です。
③「率先避難者になれ」
たとえば、建物の中で火災報知器が鳴ったとします。しかし、実際には誰も逃げません。 なぜなら、ほとんどの人は、非常ベルが鳴っているだけでは、何が起きたのだろうと思うだけです。非常ベルに加えて、非常事態を裏付けるなにかほかの情報がないと、本当の非常事態だとは判断しません。そのため火災報知機が鳴ったとしても、なかなか逃げようとはしません。だれか1人でも率先して避難すると、他の多くの人もそれにつられるように避難を始めます。
だから、率先して自分から逃げましょう。そして、周りの人に伝わるように大きな声を出して逃げるようにしましょう。そうすることによって、多くの人々が避難することができます。

最後に「津波てんでんこ」という言葉を教えました。
「てんでんこ」は「てんでんばらばらに」の意味です。
もしもの時は、各自てんでんばらばらに逃げろということです。
てんでんばらばらに逃げて、集合場所に集まるようにしましょう。
自分の命は、自分で守ることが大切です。
一人一人が自分の命を守ることが、結果的に多くの命を救うことになります。





Posted by 馬淵小 at 18:00 学校の様子

2014年04月22日

全国学力学習状況調査

今日は、6年生が全国学力学習状況調査を行いました。
調査内容は、国語A・算数A、国語B、算数B、児童質問紙の4つでした。
A問題は、主として「知識」に関する問題です。
B問題は、主として「活用」に関する問題です。
質問紙は、生活習慣や学習環境に関する調査です。

子どもたちは、がんばって取り組んでいました。
特にB問題をやり終えた後には、「とても頭が疲れた。」と言っていました。


Posted by 馬淵小 at 20:00 学校の様子

2014年04月18日

PTA各委員会ならびに専門部会

4/18の19:30からPTAの町委員会・学年委員会・専門部会が行われました。
被服室に集まって、全体会を開き、PTA会長と校長の挨拶の後、今日の日程説明がありました。

全体会の後、被服室と会議室に分かれて各委員会を行いました。図書室では学年委員会を行いました。各学年委員さんと担任の先生と話し合い、今年度の年間計画やひびきあいの内容を検討しました。

町委員会では、資源回収、集団登校、子ども110番の設置宅確認などを行いました。

広報部と教養・人権同和教育研修部に分かれて、公報の発行、三校交流や人権研修会について話し合いました。




Posted by 馬淵小 at 21:00 PTA活動

2014年04月17日

一年生 生活科の学習

一年生が生活科の勉強をしていましたので、今日はその様子をお知らせします。
教室で、今学校の周りにある植物を使って、いろいろ遊べることを学習していました。

生活科の教科書にも、オオバコで草相撲ができること、タンポポの茎で水車がつくれること、笹で船が作れること、スズメノテッポウやカラスノエンドウで笛ができること、ナズナで楽器ができること、花のかんむりや花の腕輪ができることなどが載っていました。

今日は暖かくよい日だったので、学級園のところに行って子どもたちは、遊べるものがないかを探していました。
子どもたちは、ナズナを使って楽器作りに挑戦していました。




Posted by 馬淵小 at 17:00 学校の様子

2014年04月16日

3年生 校区探検(東横関)

今日は、3年生の子どもたちが、東横関まで校区探検に行きましたので、その様子をお伝えします。
子どもたちは、学校から東横関まで歩いて行きました。
曇り空でしたが、気温が高かったので、子どもたちは、暑い暑いと言いながら歩いて行きました。

東横関の渡し船の船着き場があったところまで行きました。
ほとんどの子どもたちは、東横関に船着き場があったことは知らなかったので、びっくりしていました。
説明書きには、船で川を渡っていたのは200年前ぐらい前だそうです。

子どもたちは、東横関まで歩いて行くことで、国道沿いには大きなお店があること、旧道には古い家があることを実際に確かめることができました。




Posted by 馬淵小 at 14:00 学校の様子

2014年04月15日

一年生交通安全教室

今日は、一年生が交通安全教室を行いましたので、紹介します。
馬淵派出所のおまわりさんに来ていただきました。

信号の「赤は止まる」、「黄色は気をつける」、「青は進む」、
横断歩道を渡るときは、右を見て左を見て、はもう一度、右を見てから渡るようにする。
などの交通ルールを教えていただきました。

一年生の担任の先生に、子どもたちに見本を見せてもらいました。

信号機の青色を確認した後で、左右を確認した後、手を上げて横断歩道を渡ることができました。

子どもたちからは、「楽しかった。」「もう一度やりたい」言う声が上がっていました。

最後に、おまわりさんから今日の一年生の交通安全教室を見た感想を言ってもらいました。
「とってもよくできました。」と、褒めてもらいました。
「少しだけ、右を見て、左を見て、最後にもう一度右を見ることができなかった人がいたのが残念でした」と言っておられました。

交通ルールを守って、子どもたちが元気に登校してくれるよう、これからも指導していきます。



Posted by 馬淵小 at 14:00 学校の様子