4年生 パッカー車の学習
4年生の社会科の「健康な暮らしを支える」と言う単元の中で、家庭ゴミの行方について学習をしています。
今日は、日吉さんからパッカー車についていろいろと教えていただきましたので、その様子をお伝えします。
最初は、ゴミ収集所に集まっているゴミをパッカー車に入れる様子を見学しました。
子どもたちは、あまり見たことがなかったのか、ゴミ袋がパッカー車の中に押し込まれていく様子を見て、「わー」と言っていました。

パッカー車について、部品の名前やどのようにしてゴミ袋が押し込まれていくかを教えてもらいました。
また、ゴミを収集しているときに、けがをしないようにいろいろな安全装置がついていることも教えてもらいました。

最後に質問コーナーがありました。
子どもたちからの「危険なことはありませんでしたか?」という質問にたいして、集めたゴミの中にスプレー缶が入っていると、スプレー缶に残っているガスに引火して爆発することがあると教えてもらいました。

今日は、日吉さんからパッカー車についていろいろと教えていただきましたので、その様子をお伝えします。
最初は、ゴミ収集所に集まっているゴミをパッカー車に入れる様子を見学しました。
子どもたちは、あまり見たことがなかったのか、ゴミ袋がパッカー車の中に押し込まれていく様子を見て、「わー」と言っていました。

パッカー車について、部品の名前やどのようにしてゴミ袋が押し込まれていくかを教えてもらいました。
また、ゴミを収集しているときに、けがをしないようにいろいろな安全装置がついていることも教えてもらいました。

最後に質問コーナーがありました。
子どもたちからの「危険なことはありませんでしたか?」という質問にたいして、集めたゴミの中にスプレー缶が入っていると、スプレー缶に残っているガスに引火して爆発することがあると教えてもらいました。
