今年度一年間、ありがとうございました
3/22(金)
平成30年度の授業も今日が最終日となりました。今日は修了式を行い、各学年代表者に修了証を渡しました。平成30年度、無事に今年度を終えることができましたのも保護者のみな様や地域のみな様、学校関係者のみな様の温かいご支援・ご協力の賜と感謝しております。ありがとうございました。
6年生は卒業しましたので、1~5年生各学年の本日発行の最終学年通信から、保護者のみな様へのお礼の言葉の部分のみですが載せさせていただきます。
【1年生】
小学校に入学してから1年間、心身ともに大きく成長しました。1年間、子どもたちが歩んでこられたのも、保護者の皆様の愛情と支えのおかげです。担任として至らぬ点やご迷惑をおかけしたことも多々あったかと思いますが、いつも温かく見守っていただき、支えていただきました。
1年間のご支援とご協力、本当にありがとうございました。
【2年生】
1年間、子どもたちが学校で元気に勉強し、元気に遊ぶことができたのは、保護者の皆様の愛情と支えのおかげだと思っています。そして、今年1年間、担任として至らぬ点やご迷惑をおかけしたことも多々あったかと思いますが、いつも温かく見守っていただき、支えていただきました。1年間のご支援とご協力、本当にありがとうございました。
【3年生】
始まりは長く感じて、終わってみれば、あっという間の一年。最近、こう思いながら一年を終えることが多くなりました。しかし、成長真っ盛りの子どもたちにとっては、時の流れは私たちよりじっくり進んでいます。3年生の子どもたちにとっても、いろんなことがいっぱいつまった1年間だったことでしょう。人の成長は、一見、もどっているように見えても、進んでいくことも多くあります。そんな思いで、子どもたちを見守ることを、これから大切にしていきたいところです。1年間、ご心配をかけることも多かったのですが、たくさんの協力をしていただき、ありがとうございました。
【4年生】
こうして一年を無事に終わらせていただくことができましたのも、ご家族のご支援、ご協力があってのおかげと思っております。至らない点もたくさんあったかと思います。子どもたちの日常をもっとお伝えできれば、と心残りなこともたくさんあります。37人の子どもたちとともに、担任を温かく見守っていだだき心より感謝申し上げます。
【5年生】
本日、3月22日をもって“ココロの畑5A”の子どもたちは、めでたく修了しました。保護者の皆様には、温かいご支援、ご協力をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。何かと力不足なこともあり、心配やご迷惑をおかけしたこともありましたが、子どもたちと一緒に笑ったり、喜んだり、考えたり、ふり返ったりして1年間を過ごせたことを大変うれしく思います。1年間、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
*みな様、一年間、本当にありがとうございました。職員一同、心よりお礼申し上げます。なお、PTA本部役員さん、各学年委員さん、育成会のみなさんには各種行事等におきまして、大変お世話になりました。ありがとうございました。来年度も、温かいご支援・ご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。これをもちまして、今年度の学校の様子配信を終わらせていただきます。一年間、お読みいただきありがとうございました。
平成30年度の授業も今日が最終日となりました。今日は修了式を行い、各学年代表者に修了証を渡しました。平成30年度、無事に今年度を終えることができましたのも保護者のみな様や地域のみな様、学校関係者のみな様の温かいご支援・ご協力の賜と感謝しております。ありがとうございました。
6年生は卒業しましたので、1~5年生各学年の本日発行の最終学年通信から、保護者のみな様へのお礼の言葉の部分のみですが載せさせていただきます。
【1年生】
小学校に入学してから1年間、心身ともに大きく成長しました。1年間、子どもたちが歩んでこられたのも、保護者の皆様の愛情と支えのおかげです。担任として至らぬ点やご迷惑をおかけしたことも多々あったかと思いますが、いつも温かく見守っていただき、支えていただきました。
1年間のご支援とご協力、本当にありがとうございました。
【2年生】
1年間、子どもたちが学校で元気に勉強し、元気に遊ぶことができたのは、保護者の皆様の愛情と支えのおかげだと思っています。そして、今年1年間、担任として至らぬ点やご迷惑をおかけしたことも多々あったかと思いますが、いつも温かく見守っていただき、支えていただきました。1年間のご支援とご協力、本当にありがとうございました。
【3年生】
始まりは長く感じて、終わってみれば、あっという間の一年。最近、こう思いながら一年を終えることが多くなりました。しかし、成長真っ盛りの子どもたちにとっては、時の流れは私たちよりじっくり進んでいます。3年生の子どもたちにとっても、いろんなことがいっぱいつまった1年間だったことでしょう。人の成長は、一見、もどっているように見えても、進んでいくことも多くあります。そんな思いで、子どもたちを見守ることを、これから大切にしていきたいところです。1年間、ご心配をかけることも多かったのですが、たくさんの協力をしていただき、ありがとうございました。
【4年生】
こうして一年を無事に終わらせていただくことができましたのも、ご家族のご支援、ご協力があってのおかげと思っております。至らない点もたくさんあったかと思います。子どもたちの日常をもっとお伝えできれば、と心残りなこともたくさんあります。37人の子どもたちとともに、担任を温かく見守っていだだき心より感謝申し上げます。
【5年生】
本日、3月22日をもって“ココロの畑5A”の子どもたちは、めでたく修了しました。保護者の皆様には、温かいご支援、ご協力をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。何かと力不足なこともあり、心配やご迷惑をおかけしたこともありましたが、子どもたちと一緒に笑ったり、喜んだり、考えたり、ふり返ったりして1年間を過ごせたことを大変うれしく思います。1年間、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
*みな様、一年間、本当にありがとうございました。職員一同、心よりお礼申し上げます。なお、PTA本部役員さん、各学年委員さん、育成会のみなさんには各種行事等におきまして、大変お世話になりました。ありがとうございました。来年度も、温かいご支援・ご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。これをもちまして、今年度の学校の様子配信を終わらせていただきます。一年間、お読みいただきありがとうございました。
今年度もあと一日になりました
3/20(水)
月曜日で今年度の給食が終了し、今日は3時間学習をして下校しました。朝、1~5年生の子どもたちはいつものように元気いっぱい登校してくれて、子どもたちが登校すると、学校が生き生きとします。4月から1年生が入学してきてくれるのが楽しみです。明後日は今年度最終日。修了式を行います。最終日、みんな元気に登校してきてほしいです。
月曜日で今年度の給食が終了し、今日は3時間学習をして下校しました。朝、1~5年生の子どもたちはいつものように元気いっぱい登校してくれて、子どもたちが登校すると、学校が生き生きとします。4月から1年生が入学してきてくれるのが楽しみです。明後日は今年度最終日。修了式を行います。最終日、みんな元気に登校してきてほしいです。
卒業証書授与式を挙行しました
3/19(火)
本日、平成30年度(2018年度)卒業証書授与式を挙行しました。卒業生38名は保護者のみな様、ご来賓のみな様、在校生、教職員と、たくさんの方々にお祝いしていただきながら、色々な思い出を胸に巣立っていきました。在校生も6年生の巣立ちを、よびかけやきれいな歌声でお祝いしました。小学校での経験を胸に、中学校でも力いっぱい歩んでくれることと思います。保護者のみな様には、今日まで学校教育に温かいご支援・ご協力を賜り、また地域のみな様には数々の学習、また毎日の見守りや芝生整備等で、大変お世話になりありがとうございました。今後とも学校教育にご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

本日、平成30年度(2018年度)卒業証書授与式を挙行しました。卒業生38名は保護者のみな様、ご来賓のみな様、在校生、教職員と、たくさんの方々にお祝いしていただきながら、色々な思い出を胸に巣立っていきました。在校生も6年生の巣立ちを、よびかけやきれいな歌声でお祝いしました。小学校での経験を胸に、中学校でも力いっぱい歩んでくれることと思います。保護者のみな様には、今日まで学校教育に温かいご支援・ご協力を賜り、また地域のみな様には数々の学習、また毎日の見守りや芝生整備等で、大変お世話になりありがとうございました。今後とも学校教育にご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。


いよいよ明日は卒業式
3/18(月)
いよいよ明日は「卒業証書授与式」です。式場は、4,5年生が大変意欲的に仕事をしてくれたおかげで、きれいに整いました。あとは、明日の主役を待つばかりです。馬淵小学校らしく、一生懸命で温かい雰囲気の卒業式になることを願っています。保護者やご来賓のみなさん、よろしくお願いいたします。

いよいよ明日は「卒業証書授与式」です。式場は、4,5年生が大変意欲的に仕事をしてくれたおかげで、きれいに整いました。あとは、明日の主役を待つばかりです。馬淵小学校らしく、一生懸命で温かい雰囲気の卒業式になることを願っています。保護者やご来賓のみなさん、よろしくお願いいたします。
3年生福祉学習
3/14(木)
3年生が福祉学習の一つとして、先週訪問させていただいた「オアシスディサービス」の職員さんに来ていただき、通所されている方の一日の様子や職員の方々のお仕事について、大変わかりやすくユーモアも交えて、楽しく詳しくお話いただきました。先週訪問させていただいた後、子どもたちの感想には「大きくなったらオアシスで働きたい」と書いた子どももあり、今日も「大きくなって働くのが楽しみ」と言っている子どももいました。お忙しい中、ありがとうございました。

また、今日は、卒業式全校練習の前に、全校の前で「ノーゲーム・チョイテレビ」の年間がんばり賞の表彰式も行いました。毎月より大きな賞状に大きなシールが貼ってありました。来年度も頑張って取り組んでほしいです。
3年生が福祉学習の一つとして、先週訪問させていただいた「オアシスディサービス」の職員さんに来ていただき、通所されている方の一日の様子や職員の方々のお仕事について、大変わかりやすくユーモアも交えて、楽しく詳しくお話いただきました。先週訪問させていただいた後、子どもたちの感想には「大きくなったらオアシスで働きたい」と書いた子どももあり、今日も「大きくなって働くのが楽しみ」と言っている子どももいました。お忙しい中、ありがとうございました。
また、今日は、卒業式全校練習の前に、全校の前で「ノーゲーム・チョイテレビ」の年間がんばり賞の表彰式も行いました。毎月より大きな賞状に大きなシールが貼ってありました。来年度も頑張って取り組んでほしいです。
卒業式練習
3/13(水)
毎日6年生は1時間目か1、2時間目を使って入場や卒業証書授与、よびかけ、式歌を中心に卒業式練習をしています。日ごとに緊張感が高まっていると思いますが、明日は全校での式練習です。より緊張した中での練習になることでしょう。在校生は今日はよびかけや式歌を入れて、全体の流れをつかみました。明日は、卒業生を前に練習します。1~3年生の歌声に4,5年生の柔らかい低音部の歌声が響いて、とても心地よいきれいな歌声になっています。よびかけもとても上手になりました。

毎日6年生は1時間目か1、2時間目を使って入場や卒業証書授与、よびかけ、式歌を中心に卒業式練習をしています。日ごとに緊張感が高まっていると思いますが、明日は全校での式練習です。より緊張した中での練習になることでしょう。在校生は今日はよびかけや式歌を入れて、全体の流れをつかみました。明日は、卒業生を前に練習します。1~3年生の歌声に4,5年生の柔らかい低音部の歌声が響いて、とても心地よいきれいな歌声になっています。よびかけもとても上手になりました。
6年生愛校作業
3/12(火)
卒業を前に、6年生が校舎に感謝する掃除をしてくれました。先日も少し時間をとってくれましたが、今日は5,6校時の2時間かけて、家庭科室、図書室、体育館倉庫、屋外体育倉庫などを、きれいに片付けたり拭き掃除をしたりしてくれました。とてもきれいに気持ちよくなりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

卒業を前に、6年生が校舎に感謝する掃除をしてくれました。先日も少し時間をとってくれましたが、今日は5,6校時の2時間かけて、家庭科室、図書室、体育館倉庫、屋外体育倉庫などを、きれいに片付けたり拭き掃除をしたりしてくれました。とてもきれいに気持ちよくなりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
在校生が卒業式歌練習をしました
3/11(月)
今日の3校時、1~5年生が卒業式歌練習をしました。「ビリーブ」と「さようなら」の二曲を練習しました。高音パートは1~3年生、低音パートは4,5年生です。1,2,3年生もうまく歌えたのですが、さすが4,5年生。高い音の発声ががとてもきれいで、低音パートをとてもきれいに歌えていました。本番もこの調子で1~5年生で在校生の歌声を響かせてほしいです。5,6校時は、4,5年生が全校練習のために、在校生用椅子をとてもきれいに並べてくれました。4,5年生両学年とも一生懸命に仕事してくれて、きれいに早く終わり素晴らしかったです。

今日の3校時、1~5年生が卒業式歌練習をしました。「ビリーブ」と「さようなら」の二曲を練習しました。高音パートは1~3年生、低音パートは4,5年生です。1,2,3年生もうまく歌えたのですが、さすが4,5年生。高い音の発声ががとてもきれいで、低音パートをとてもきれいに歌えていました。本番もこの調子で1~5年生で在校生の歌声を響かせてほしいです。5,6校時は、4,5年生が全校練習のために、在校生用椅子をとてもきれいに並べてくれました。4,5年生両学年とも一生懸命に仕事してくれて、きれいに早く終わり素晴らしかったです。
体調管理に気をつけてください
3/8(金)
今日は春らしい日差しではありましたが、風が冷たく寒く感じました。学校では19日の卒業式を控え、卒業生も在校生も歌練習などをしていますが、ここに来てインフルエンザがまた少しずつ出てきました。咳をしている子どもさんもおられます。土・日、人混みを避けたり手洗い、うがいなど、十分にお気をつけください。熱が出てきたら無理をせず、受診されることをお勧めします。
今日は春らしい日差しではありましたが、風が冷たく寒く感じました。学校では19日の卒業式を控え、卒業生も在校生も歌練習などをしていますが、ここに来てインフルエンザがまた少しずつ出てきました。咳をしている子どもさんもおられます。土・日、人混みを避けたり手洗い、うがいなど、十分にお気をつけください。熱が出てきたら無理をせず、受診されることをお勧めします。