2016年03月11日
5年 全校で作り上げる愛
1月末から取り組んできた「6年生ありがとうプロジェクト☆」。
そして、3月4日(金)はその締めくくりとなる一大イベント「6年生を送る会」。
初めて5Aのみんなが全校を動かす大舞台です!!今までたくさんお世話になってきた6年生のみなさんに、自分たちにできることを一生けん命に表現することから感謝の気持ちを伝えようと、この日に向けて計画・準備、そして練習をがんばってきました。
このプロジェクトを始めるにあたり、5Aのみんなが決めたテーマは「愛」。
これには、6年生の皆さんには卒業してもいつまでも仲間を思い続ける「愛」をもっていてほしいという願いと、もうすぐ6年生になる自分たちは、「愛」あふれる優しさで最高学年として馬淵小学校をリードしていくという気持ちが込められています。
6年生を送る会を開くにあたり、どのようにしていくのか、何が必要なのかを自分たちで考え、話し合い、全体の運営や5年生の発表についての内容や役割、動きを決めてきました。
その中で、時には意見がなかなかまとまらないことや食い違うこと、上手にできないことがあったりしましたが、その都度考えたり話し合ったりしながら、一つずつ自分たちの力で解決してきました。
当日は、各学年の気持ちのこもった発表のもと、みんなが力を合わせてしっかりとプログラムを進めていくことができました。
そして、6年生に向けて全校のみんなで今までお世話になった感謝の気持ちを伝え、中学校に行っても頑張ってねというエールを送ることができたと思います。
5Aのみんなが十分に達成感を味わえた素敵な6年生を送る会になったのも、全校のみんなや先生方、地域ボランティアさん、たくさんの人のサポートと自分たちの頑張りがあったからです。
この日に向けて日々、子どもたちの頑張りを温かく見守り、しっかりと支えていただき、本当にありがとうございました。
子どもたちみんなにとって、最高学年にむけて大きく成長できた機会となりました。
〈みんなの感想〉
★ぼくは、この6送会で、分かりやすく発表するのが大事だと学びました。この経験をもとに、これから6年生として下学年を引っ張っていきたいです。この6送会のことを忘れず、頑張りたいと思っています。
★6送会は初めて私たちが全校を動かす会なので、いろいろな心配がありました。でも、6送会で全校の人たちは放送の話などをしっかり聞いてくれたり、静かにしてくれたりして、「5Aの力で全校を動かせるんだ」と思いました。げきも一人休みだったけど、大きな失敗もなく終われてほっとしました。もうすぐ最高学年になる勇気がつきました。
★6送会のドラえもんのげきで、練習の時はなやみながらこまったりもしていたけれど、本番はいつも以上にみんなが一つになって、さらに笑顔でげきができていたと思う。このがんばりを、みんなで支え合って6年生になりたい。そして5年生がしっかりと静かにしていたら、他の学年も静かになることを学んだ。前はそんなに静かにならなかったので、みんな成長したんだなぁと思う。今の6年生のように、全校の見本になれる6年生になりたいです。
★今回はじめてスポットライトをそうさするという役をしたけれど、こんな感じのことを6年生ではたくさんするんだなーと思い、やっぱり「さすが6年生」と感じました。ぼくは挙手をするのが苦手ですが、今回のことでちょっとでも挙手などをがんばりたいなーと思いました。
★6年生はこんなに大変なんだと思って、びっくりしました。自分たちが6年生の時も6送会の時のようにして、いい馬淵小学校をつくっていきたいです。
★今日の6送会で学んだことは、1人じゃ何もできないことです。最初は、進行の中で意見がずれたりして、いろいろ問題もあったし、げきは自分で内容を考えることなど、6送会はできるか不安でした。でも、30人全員で力を合わせてつくりあげた今日の6送会は、本当にすばらしい会になりました。6年生になっても、今日のように自分から進んで、いろんなことにちょうせんしたいと思いました。
★6年生になったら全校を動かさなければいけないから、今日の経験で音楽会や運動会などで全校をひっぱっていきたい。今日で6年生がいつもしていることがすごく大変なことが分かった。
★私は、今日で大人の階段をのぼったなぁと思います。今はもう6年生になろうとしている直前です。いつもよりいそがしくなってしまうと思いますが、1~5年生の一番上、最高学年として1~5年生を引っぱっていけたらなぁと思います!6年生を送る会では、みんなが練習の成果をはっきできた日だと思います。あまり前にでれない人も、いつも前に出てくれる人も、みんなが前に出て役ができた。つまり、一人一人の良いところを、みんなの前で見せれたと私は思います。
★自分のセリフを言う時にとてもきんちょうしたけれど、おもいきって言ったから頑張ったと思った。昔なら言う時もなかなか言えなかった。少し自分が成長したのかなと思った。この経験で学んだことは、この5Aなら6年生になってもちゃんとできると思った。6年生になったらいろいろなことがあるけれど、がんばってやりとげたら必ず成功すると思わせてくれる、きちょうな経験だった。
★ふつうの授業で学べないことを学んだと思います。1年生から6年生が集まることは、この行事とかでしか学べないことがいっぱいあると思います。こういう6送会で、いろいろなことでみんながだんだん成長していくことが分かります。全校の前でしきったり、説明する機会が多くなっていくから、がんばってやっていきたいと思います。この成果を、6年生でリードをとったり、下学年にやさしくしてあげたいと思いました。
★みんなが発表するときに、6年生は笑っていて楽しそうだなと思いました。ドラえもんのげきをするとき、はじめはきんちょうしてたけど、やっていくうちにきんちょうはふっとんで、がんばれました。
★入場の時と退場の時は、自分も感動しました。だから、きっと6年生も感動してくれていたと思います。最後にみんなで感想を言ったときに、みんないい感想だったので良かったです。
(5年学級通信「みんなでゴー」3月11日号より)

そして、3月4日(金)はその締めくくりとなる一大イベント「6年生を送る会」。
初めて5Aのみんなが全校を動かす大舞台です!!今までたくさんお世話になってきた6年生のみなさんに、自分たちにできることを一生けん命に表現することから感謝の気持ちを伝えようと、この日に向けて計画・準備、そして練習をがんばってきました。
このプロジェクトを始めるにあたり、5Aのみんなが決めたテーマは「愛」。
これには、6年生の皆さんには卒業してもいつまでも仲間を思い続ける「愛」をもっていてほしいという願いと、もうすぐ6年生になる自分たちは、「愛」あふれる優しさで最高学年として馬淵小学校をリードしていくという気持ちが込められています。
6年生を送る会を開くにあたり、どのようにしていくのか、何が必要なのかを自分たちで考え、話し合い、全体の運営や5年生の発表についての内容や役割、動きを決めてきました。
その中で、時には意見がなかなかまとまらないことや食い違うこと、上手にできないことがあったりしましたが、その都度考えたり話し合ったりしながら、一つずつ自分たちの力で解決してきました。
当日は、各学年の気持ちのこもった発表のもと、みんなが力を合わせてしっかりとプログラムを進めていくことができました。
そして、6年生に向けて全校のみんなで今までお世話になった感謝の気持ちを伝え、中学校に行っても頑張ってねというエールを送ることができたと思います。
5Aのみんなが十分に達成感を味わえた素敵な6年生を送る会になったのも、全校のみんなや先生方、地域ボランティアさん、たくさんの人のサポートと自分たちの頑張りがあったからです。
この日に向けて日々、子どもたちの頑張りを温かく見守り、しっかりと支えていただき、本当にありがとうございました。
子どもたちみんなにとって、最高学年にむけて大きく成長できた機会となりました。
〈みんなの感想〉
★ぼくは、この6送会で、分かりやすく発表するのが大事だと学びました。この経験をもとに、これから6年生として下学年を引っ張っていきたいです。この6送会のことを忘れず、頑張りたいと思っています。
★6送会は初めて私たちが全校を動かす会なので、いろいろな心配がありました。でも、6送会で全校の人たちは放送の話などをしっかり聞いてくれたり、静かにしてくれたりして、「5Aの力で全校を動かせるんだ」と思いました。げきも一人休みだったけど、大きな失敗もなく終われてほっとしました。もうすぐ最高学年になる勇気がつきました。
★6送会のドラえもんのげきで、練習の時はなやみながらこまったりもしていたけれど、本番はいつも以上にみんなが一つになって、さらに笑顔でげきができていたと思う。このがんばりを、みんなで支え合って6年生になりたい。そして5年生がしっかりと静かにしていたら、他の学年も静かになることを学んだ。前はそんなに静かにならなかったので、みんな成長したんだなぁと思う。今の6年生のように、全校の見本になれる6年生になりたいです。
★今回はじめてスポットライトをそうさするという役をしたけれど、こんな感じのことを6年生ではたくさんするんだなーと思い、やっぱり「さすが6年生」と感じました。ぼくは挙手をするのが苦手ですが、今回のことでちょっとでも挙手などをがんばりたいなーと思いました。
★6年生はこんなに大変なんだと思って、びっくりしました。自分たちが6年生の時も6送会の時のようにして、いい馬淵小学校をつくっていきたいです。
★今日の6送会で学んだことは、1人じゃ何もできないことです。最初は、進行の中で意見がずれたりして、いろいろ問題もあったし、げきは自分で内容を考えることなど、6送会はできるか不安でした。でも、30人全員で力を合わせてつくりあげた今日の6送会は、本当にすばらしい会になりました。6年生になっても、今日のように自分から進んで、いろんなことにちょうせんしたいと思いました。
★6年生になったら全校を動かさなければいけないから、今日の経験で音楽会や運動会などで全校をひっぱっていきたい。今日で6年生がいつもしていることがすごく大変なことが分かった。
★私は、今日で大人の階段をのぼったなぁと思います。今はもう6年生になろうとしている直前です。いつもよりいそがしくなってしまうと思いますが、1~5年生の一番上、最高学年として1~5年生を引っぱっていけたらなぁと思います!6年生を送る会では、みんなが練習の成果をはっきできた日だと思います。あまり前にでれない人も、いつも前に出てくれる人も、みんなが前に出て役ができた。つまり、一人一人の良いところを、みんなの前で見せれたと私は思います。
★自分のセリフを言う時にとてもきんちょうしたけれど、おもいきって言ったから頑張ったと思った。昔なら言う時もなかなか言えなかった。少し自分が成長したのかなと思った。この経験で学んだことは、この5Aなら6年生になってもちゃんとできると思った。6年生になったらいろいろなことがあるけれど、がんばってやりとげたら必ず成功すると思わせてくれる、きちょうな経験だった。
★ふつうの授業で学べないことを学んだと思います。1年生から6年生が集まることは、この行事とかでしか学べないことがいっぱいあると思います。こういう6送会で、いろいろなことでみんながだんだん成長していくことが分かります。全校の前でしきったり、説明する機会が多くなっていくから、がんばってやっていきたいと思います。この成果を、6年生でリードをとったり、下学年にやさしくしてあげたいと思いました。
★みんなが発表するときに、6年生は笑っていて楽しそうだなと思いました。ドラえもんのげきをするとき、はじめはきんちょうしてたけど、やっていくうちにきんちょうはふっとんで、がんばれました。
★入場の時と退場の時は、自分も感動しました。だから、きっと6年生も感動してくれていたと思います。最後にみんなで感想を言ったときに、みんないい感想だったので良かったです。
(5年学級通信「みんなでゴー」3月11日号より)

平成28年度がスタートしました よろしくお願いします
2年 一年間ありがとうございました。
5年 祝修了☆5A「めざせ世界一」
2年 1年生と一緒に
4年 卒業式に向けて
5年 ありがとう。さようなら、6年生。
2年 一年間ありがとうございました。
5年 祝修了☆5A「めざせ世界一」
2年 1年生と一緒に
4年 卒業式に向けて
5年 ありがとう。さようなら、6年生。