1年 箱の形の学習です。
校庭の木々も、紅や黄色に美しく色づいてきました。
抜けるような青空の下、教育実習のS先生と一緒に子どもたちはグランドを駆け抜けています。
S先生の実習は今日26日まで。4週間に渡る長期間、全力で取り組み子どもたちとのよき関係を育んできたように、ラスト1日がんばってくれることと思います。




1年生は、算数科「箱の形」の学習を進めています。
身の回りにあるものの形の観察を行い、形の特徴を捉えることが目的です。
「箱の形」や「ボールの形」などと呼び、2年生での、頂点・辺・面という学習につなげます。
23日は、持ち寄った箱をタワーのようにできるだけ高く積む活動をグループで取り組んでいました。
大きな箱を下に持って行ったり、同じような形の箱を集めたりしながら、楽しんで高さを競い合っていました。
今日はその活動の様子をご紹介いたします。





抜けるような青空の下、教育実習のS先生と一緒に子どもたちはグランドを駆け抜けています。
S先生の実習は今日26日まで。4週間に渡る長期間、全力で取り組み子どもたちとのよき関係を育んできたように、ラスト1日がんばってくれることと思います。




1年生は、算数科「箱の形」の学習を進めています。
身の回りにあるものの形の観察を行い、形の特徴を捉えることが目的です。
「箱の形」や「ボールの形」などと呼び、2年生での、頂点・辺・面という学習につなげます。
23日は、持ち寄った箱をタワーのようにできるだけ高く積む活動をグループで取り組んでいました。
大きな箱を下に持って行ったり、同じような形の箱を集めたりしながら、楽しんで高さを競い合っていました。
今日はその活動の様子をご紹介いたします。





5年 社会科「工業製品と私たちのくらし」
社会科では、新しい単元の学習が始まっています。
ものにあふれ、便利になった現代。
数々の工業製品はわたしたちの生活を支える一部分になっています。
そんな身近にあふれる工業製品を柱として学習を進めていく中で、工業製品そのものや、第二次産業に携わる人々の努力や工夫や願い、外国との繋がりについて知識を深め、自身の生活について考えを広げてほしいなと思います。
再来週には、本田技研工業鈴鹿製作所へ校外学習に出かけます。
普段ではなかなか機会のない自動車工場の見学に、「目で見て、耳で聞いて、心で感じて」、たくさんの学びと発見があることを楽しみにしています。
また、鈴鹿サーキットでの班活動においては、上手にチームワークをとりながら楽しいひとときを過ごしてほしいなと思います。
(5年学級通信「みんなでゴー」10月23日号より)






ものにあふれ、便利になった現代。
数々の工業製品はわたしたちの生活を支える一部分になっています。
そんな身近にあふれる工業製品を柱として学習を進めていく中で、工業製品そのものや、第二次産業に携わる人々の努力や工夫や願い、外国との繋がりについて知識を深め、自身の生活について考えを広げてほしいなと思います。
再来週には、本田技研工業鈴鹿製作所へ校外学習に出かけます。
普段ではなかなか機会のない自動車工場の見学に、「目で見て、耳で聞いて、心で感じて」、たくさんの学びと発見があることを楽しみにしています。
また、鈴鹿サーキットでの班活動においては、上手にチームワークをとりながら楽しいひとときを過ごしてほしいなと思います。
(5年学級通信「みんなでゴー」10月23日号より)





