2014年05月02日
「1年生と仲良くなろう会」を行いました
今日の一校時に「1年生と仲良くなろう会」を行いましたので、その様子を紹介します。
1年生は、2~6年生の発表を見て、小学校生活への期待や見通しを持つ。
2~6年生は、新一年生に対して、歓迎する気持ちを発表を通して伝える。
発表や発表のための準備をする活動を通して、自主的・協力的に動ける集団を形成する。
上記の三つのことを目的として実施しました。
1年生が、5年生が持っている花のアーチを、6年生と一緒にくぐって入場しました。
実行委員による「はじめの言葉」です。

各学年の発表です。
最初は、3年生の発表です。勉強で好きな教科や好きな給食の献立を発表していました。

4年生の発表です。NHKのピタゴラスイッチでやっているアルゴリズム体操をやったり、お絵かき歌でドラえもんの絵を描いたりしていました。

5年生は、学校生活で困ったときにはどうすればよいかを劇にして発表していました。

6年生は、卒業式や遠足の場面を再現して間違い探しをしていました。

2年生は、1年生にメダルをプレゼントしていました。

最後に、1年生からお礼に「さんぽ」の歌ってくれました。

各学年とも、心のこもった発表ができていました。
1年生の子どもたちが早く馬淵小学校の学校生活に慣れて、生き生きと活動してくれたらいいなと思っていました。
1年生は、2~6年生の発表を見て、小学校生活への期待や見通しを持つ。
2~6年生は、新一年生に対して、歓迎する気持ちを発表を通して伝える。
発表や発表のための準備をする活動を通して、自主的・協力的に動ける集団を形成する。
上記の三つのことを目的として実施しました。
1年生が、5年生が持っている花のアーチを、6年生と一緒にくぐって入場しました。
実行委員による「はじめの言葉」です。

各学年の発表です。
最初は、3年生の発表です。勉強で好きな教科や好きな給食の献立を発表していました。

4年生の発表です。NHKのピタゴラスイッチでやっているアルゴリズム体操をやったり、お絵かき歌でドラえもんの絵を描いたりしていました。

5年生は、学校生活で困ったときにはどうすればよいかを劇にして発表していました。

6年生は、卒業式や遠足の場面を再現して間違い探しをしていました。

2年生は、1年生にメダルをプレゼントしていました。

最後に、1年生からお礼に「さんぽ」の歌ってくれました。

各学年とも、心のこもった発表ができていました。
1年生の子どもたちが早く馬淵小学校の学校生活に慣れて、生き生きと活動してくれたらいいなと思っていました。
Posted by 馬淵小 at 18:30
│学校の様子