2014年05月08日
6年 千僧供町資料館見学
今日は、6年生が社会科の勉強で、千僧供町歴史資料館に行きましたので、その様子をお伝えします。
馬淵学区には、千僧供古墳群といって多くの古墳が残っています。
今日は、その古墳群の中の供養塚古墳と岩塚古墳の見学に行きました。
市役所の方にも来ていただき、古墳についてお話を聞きました。

供養塚古墳を見学している様子です。この古墳からは、古鏡・水晶・刀剣・短甲が出土しているそうです。

石塚古墳を見学している様子です。横穴式石室がそのままありました。

埴輪の破片を市の方が持ってきてくださりました。
子どもたちは、埴輪の破片をつなぎ合わせていました。まるで、パズルゲームだと言っていました。

最後に、千僧供町歴史資料館の見学に行きました。

歴史資料館には、短甲や刀剣、出土した品々、千僧供町内コーナーなどがありました。
千僧供町で歴史資料館を作っておられることに対して、すごいなと思いました。
馬淵学区には、千僧供古墳群といって多くの古墳が残っています。
今日は、その古墳群の中の供養塚古墳と岩塚古墳の見学に行きました。
市役所の方にも来ていただき、古墳についてお話を聞きました。

供養塚古墳を見学している様子です。この古墳からは、古鏡・水晶・刀剣・短甲が出土しているそうです。

石塚古墳を見学している様子です。横穴式石室がそのままありました。

埴輪の破片を市の方が持ってきてくださりました。
子どもたちは、埴輪の破片をつなぎ合わせていました。まるで、パズルゲームだと言っていました。

最後に、千僧供町歴史資料館の見学に行きました。

歴史資料館には、短甲や刀剣、出土した品々、千僧供町内コーナーなどがありました。
千僧供町で歴史資料館を作っておられることに対して、すごいなと思いました。
Posted by 馬淵小 at 15:00
│学校の様子