2014年05月14日
2年生・5年生が田植えをしました
今日は、2年生と5年生が、田植えをしましたので、その様子をお伝えします。
最初に今日お世話をしてくださる農業委員の方・JAグリーン近江の方・田んぼの持ち主の方に挨拶をしました。
そして、どのようにして苗を植えたらよいかを教えていただきました。

説明の後、田植えが始まりました。
子どもたちは、いやがらずにどんどん田んぼの中に入っていきました。
2年生と5年生がペアになっているので、5年生の子どもたちは2年生の子どもたちの面倒をよく見ていました。

子どもたちは、苗を何回か植えると、植えるコツが分かってきたのか、どんどん早くできるようになってきました。
田植えの作業を40分ほど行い、決められた田んぼの場所に苗を植えることができました。

田植えが終わった後に、今日お世話になった方々にお礼の挨拶をしました。

その後、田植えで汚れた足を水路で洗いました。

説明をの中で、これからの水の管理・草刈りなどの作業はやっていただけるといっておられました。
そして、運動会の頃には、たくさんお米がとれると言っておられました。
子どもたちが、自分の手で植えた苗から、お米が収穫できるということがとてもいいなと思っています。
これも、地域の方々の協力があるからだと思っています。
本当にありがとうございます。
最初に今日お世話をしてくださる農業委員の方・JAグリーン近江の方・田んぼの持ち主の方に挨拶をしました。
そして、どのようにして苗を植えたらよいかを教えていただきました。

説明の後、田植えが始まりました。
子どもたちは、いやがらずにどんどん田んぼの中に入っていきました。
2年生と5年生がペアになっているので、5年生の子どもたちは2年生の子どもたちの面倒をよく見ていました。

子どもたちは、苗を何回か植えると、植えるコツが分かってきたのか、どんどん早くできるようになってきました。
田植えの作業を40分ほど行い、決められた田んぼの場所に苗を植えることができました。

田植えが終わった後に、今日お世話になった方々にお礼の挨拶をしました。

その後、田植えで汚れた足を水路で洗いました。

説明をの中で、これからの水の管理・草刈りなどの作業はやっていただけるといっておられました。
そして、運動会の頃には、たくさんお米がとれると言っておられました。
子どもたちが、自分の手で植えた苗から、お米が収穫できるということがとてもいいなと思っています。
これも、地域の方々の協力があるからだと思っています。
本当にありがとうございます。
Posted by 馬淵小 at 13:00
│学校の様子